1220323
Jun's Homepage

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21|

掲示板を終了します 投稿者:jun 投稿日:2020/04/30(Thu) 16:38 No.9999   <Home>
もうこの掲示板は、スパム書き込み以外の需要がありません。
2002/04/30 からちょうど18年、投稿は残しますが、掲示板の機能は終了します。


armのサンプルコード 投稿者:べしお 投稿日:2017/08/31(Thu) 16:02 No.2227  
浮動小数点数型命令 https://www.mztn.org/dragon/arm6409float.html にあるサンプルコードですが、テストコードが2つ記述されてしまっているようです。
よろしくお願いします。


Re: armのサンプルコード jun - 2017/09/01(Fri) 20:00 No.2228  

べしおさん、ご報告ありがとうございます。

mul4x4b.s というサンプルコードと間違えて、multestb.s を2度書いていました。
修正しました。

https://www.mztn.org/dragon/arm6409float.html


Raspberry Pi のクラスター化によるBle... 投稿者:ぉとうさん 投稿日:2016/02/22(Mon) 21:02 No.2188   <Home>
Junさん、こんばんは。
最新の記事
「Raspberry Pi2 で Blender を使う (2016-02-12)」
をとても興味深く拝見させていただきました。

自身がBlender使いな事もあり、もしRaspberry Pi2をクラスター化(並列接続?)すれば、Blenderのアニメーションといった重い処理も動作可能になるのか?と期待が膨らんでおります。

もし、機会がございましたらラズパイのクラスター化も挑戦して頂けないでしょうか。
ぶしつけに勝手なお願いですみません。<(_ _ )>


Re: Raspberry Pi のクラスター化によ jun - 2016/02/25(Thu) 20:48 No.2189  

こんばんは。

残念ながら、Raspberry Pi2をクラスター化してBlenderを並列処理で高速化といった
能力は私にはありません。そもそもOSのマルチプロセッサの仕組みもよくわかっていません。


jscommand.tar.gzのお礼とフィードバッ... 投稿者:yasuo 投稿日:2017/04/01(Sat) 02:52 No.2212  
はじめまして。

ジョイスティックでコマンド実行する方法を探していたら以下の記事にたどり着き、
公開されていたツールを使わせていただきました。
https://www.mztn.org/rpi/rpi41.html
とても便利なものを共有いただき、ありがとうございました。

以下はご参考までにですが。
当方は mpg321 を使ってバックグラウンドで音楽を流す用途で使おうとしましたが、
そのまま使うと exec() の f:read で応答待ちで止まってしまって、他のコマンド
(killall mpg321など)を受け付けない状態となってしまいました。
これに対して以下のようにバックグラウンド実行の場合は f:read しないように
修正をかけて使わせていただこうと思います。

=============================================================
--- jsCommand.lua.org 2017-04-01 00:42:48.491185885 +0900
+++ jsCommand.lua 2017-04-01 02:36:33.577576938 +0900
@@ -213,6 +213,10 @@
function exec(command)
local f = io.popen(command .. " 2>&1", "r")
if f ~= nil then
+ if string.find(command, "&") ~= nil then
+ -- print("* command was executed at background.")
+ return nil
+ end
local result = f:read('*a') -- read output
f:close()
return result
=============================================================


Re: jscommand.tar.gzのお礼とフィード... yasuo - 2017/04/03(Mon) 00:36 No.2213  

補足です。
当方の環境では jsCommand.lua のテストモード(-d)はうまく動作したのですが、
udev 経由で呼び出されると 30 秒のタイムアウト後プロセスが停止されてしまいました。
このため systemd 経由で呼び出されるように修正して使うことにしました。
今のところOS再起動およびジョイスティックの数回の抜き差しでも問題なく動いているようです。

systemd, udev, lua はここ数日で初めて触ったので、正しい方法かは確認しきれてません…。
(もう少し良い書き方がありそうな気がします)

■ 環境情報
・ハードウェア
 Raspberry Pi 2 Model B
・バージョン
 $ cat /etc/debian_version
 8.0
 $ uname -a
 Linux raspberrypi 4.4.50-v7+ #970 SMP Mon Feb 20 19:18:29 GMT 2017 armv7l GNU/Linux

■ 以下は追加・修正したスクリプト
=============================================================
$ cat /etc/systemd/system/rc-js.service
[Unit]
Description=JoyStick Command Service
Requires=dev-input-js0.device
After=dev-input-js0.device

[Service]
Type=simple
ExecStart=/usr/local/bin/js_start.sh
=============================================================
$ cat /etc/udev/rules.d/70-jscom.rules
ACTION=="add", SUBSYSTEMS=="usb", KERNEL=="js*",\
GROUP="usb", TAG+="systemd",\
ENV{SYSTEMD_WANTS}+="rc-js.service"

ACTION=="remove", SUBSYSTEMS=="usb", KERNEL=="js*",\
RUN:="/usr/local/bin/js_stop.sh"
=============================================================
$ cat /usr/local/bin/js_start.sh
#!/bin/sh

echo "Trying stop old jsCommand.lua process..."
killall jsCommand.lua
echo "Staring jsCommand.lua"
/usr/local/bin/jsCommand.lua -c
=============================================================
$ cat /usr/local/bin/js_stop.sh
#!/bin/bash

echo "Stopping jsCommand.lua process..." | logger -t js_stop.sh
killall jsCommand.lua

CHECK_PS=`ps aux | grep jsCommand.lua | grep -v grep`
if [ x"${CHECK_PS}" == x ]
then
echo "jsCommand.lua stopped successfully" | logger -t js_stop.sh
else
echo "jsCommand.lua is NOT stopped, check processes: ${CHECK_PS}" | logger -t js_stop.sh

fi


Re: jscommand.tar.gzのお礼とフィード... jun - 2017/04/04(Tue) 01:11 No.2214   <Home>

ありがとうございます。

お返事の前に yasuoさんのご指摘を含めて、新版の https://www.mztn.org/rpi/rpi50.html を作成中でした。
4/4 中にも公開するように予定しています。

yasuoさんの最初のご指摘で、ひさしぶりにゲームパッドを試していましたが、
実は同じことに気づきました。というか、前から怪しいと思っていました。
早くお返事をしなかったため、お手を煩わせてしまいました。
申し訳ありません。

私の考えていた対策は以下の様なものです。led.lua は jsCommand.lua の動作確認用に
基板上のACT&PWR LEDを5秒間点滅させるものです。作成中の rpi50.html で led.lua
を含めて、Pi2_Pi3用とPiB+_PiZero用をダウンロードできるようにします。

---------------------------------------
install.sh
---------------------------------------
cp -a ./jsCommand.lua /usr/local/bin
cp -a ./led.lua /usr/local/bin
cp -a ./jscom.service /etc/systemd/system/
cp -a ./70-jscom.rules /etc/udev/rules.d/
systemctl daemon-reload

---------------------------------------
70-jscom.rules
---------------------------------------
ACTION=="add", SUBSYSTEMS=="usb", KERNEL=="js*",\
TAG+="systemd", ENV{SYSTEMD_WANTS}+="jscom.service"

---------------------------------------
jscom.service
---------------------------------------
[Unit]
Description = jsCommand
StopWhenUnneeded=yes

[Service]
ExecStartPre = -/usr/bin/killall jsCommand.lua
ExecStart = /usr/local/bin/jsCommand.lua -c &
ExecStop = -/usr/local/bin/killall jsCommand.lua
Type = simple

[Install]
WantedBy=multi-user.target
---------------------------------------

ゲームパッドを抜き差しした時の確認は
systemctl status jscom.service
で行います。

ご意見があればよろしくお願いします。


Re: jscommand.tar.gzのお礼とフィード... jun - 2017/04/04(Tue) 01:26 No.2215   <Home>

なんか文章が変でした。

yasuoさんのご指摘にお返事する前に、 yasuoさんのご指摘を含めた新版の jsCommand.lua を
https://www.mztn.org/rpi/rpi50.html で公開するように準備していました。
早くお返事をしなかったため、お手を煩わせてしまいました。

という意味でした。


公式7インチディスプレイ 投稿者:ぽこ太 投稿日:2017/02/24(Fri) 00:56 No.2209  
Junさん
初めまして、最近、ラズベリーパイを始めたおじさんです。
ラズベリーパイ公式7インチタッチディスプレイのページを読みました。大変勉強になりました。
一つご教授お願いしたいのですが、このディスプレイではどのような方法でスクリーンショットを撮っているのでしょうか?
あいにく、HDMI出力モニターの持ち合わせがないのですがラズパイ本体と7インチディスプレイだけでスクリーンショットが撮れるのでしょうか?
厚かましいお願いですが、よろしくお願いします。


Re: 公式7インチディスプレイ jun - 2017/02/25(Sat) 01:57 No.2210   <Home>

私はコマンドラインから使う scrot を使っています。
$ sudo apt-get install scrot
とすればインストールできます。

$ scrot -d 5 で5秒後にスクリーンショットが撮れます。
$ scrot -s -b で枠付きでマウスでクリックしたウィンドウか、ドラッグ範囲が取得できます。

「$」 はプロンプトなので入力する必要はありません。


Re: 公式7インチディスプレイ ぽこ太 - 2017/03/03(Fri) 00:56 No.2211  

junさん
返事が遅く鳴ってすみません。
便利なソフトを教えてくださってありがとうございます!
年寄りの手習いですがラズベリーパイを毎日楽しんでいます。
こちらのブログも参考にしています、これからも頑張ってください。
ありがとうございました。


rvtl for ARMがsegmentation halt 投稿者:NS 投稿日:2016/12/22(Thu) 21:42 No.2200  
Junさま。
rvtlに興味を持ち,Linux Zaurus SL-C3100用にtar.gzをダウンロードして,展開して実行したのですが,Segmentation haltで落ちてしまいます。
 また,同封のソースを,Junさんのbinutilsでmakeしたものもsegmentation haltで落ちてしましまいます。
Kernelは
$ uname -a
Linux Zaurus 2.4.20 #1 Thu, 14 Apr 2005 11:19:41 +0900 arm5tel unknown
です。
解決方法はあるでしょうか?
よろしくおねがいします。


Re: rvtl for ARMがsegmentation halt jun - 2016/12/23(Fri) 20:07 No.2201  

https://www.mztn.org/rvtl/rvtl_arm.html
のページから、rvtl_3.03.1_arm.ipk または rvtl-3.03.1arm.tar.gz で試していただいたのでしょうか?
rvtl-arm_3.05.tar.gz はシステムコールの呼び出し方が異なる(EABI)ので動作しません。
SL-B500 の以下の環境では動作しています (6年ぶりぐらいに起動してみました)。

$ uname -a
Linux zaurus 2.4.18-rmk7-pxa3-embedix #1 Tue, 8 Jul 2003 16:42:18 +0900 armv5tel unknown

カーネルのバージョンも近いので問題ないと思うのですが。


Re: rvtl for ARMがsegmentation halt NS - 2016/12/23(Fri) 21:00 No.2202  

ありがとうございます。ご指摘のように3.05をダウンロードしていました。3.03を試したところ,無事起動しました。
実は,最初にrvtlの仕様を見たとき変数名の制限がA-Za-zで使いずらいだろうと思っていたのですが,今日よく仕様を見るとスタックに保存(+<変数名>)できることを知って,それならば大きなプログラム(rvtl wikiやrvtlコンパイラー)も書けるのだなと納得しまして,試してみることにしました。ぜひ使わせて頂ければと思います。
ありがとうございます。


Re: rvtl for ARMがsegmentation halt jun - 2016/12/23(Fri) 22:41 No.2203  

ちょっとドキドキしていましたが、動作して良かったです。


静止画像の保存方法 投稿者:siso 投稿日:2016/08/23(Tue) 16:12 No.2196  
初めまして。

先日仕事で初めてラズベリーパイを使ったのですが、
解らないことがあり、困っています。

使用環境
「Raspberry Pi2」と「Raspberry Pi camera2」を接続し、
さらにHDMIでモニタにつないでいます。

ターミナルウィンドウに[raspistill -t 10000]と入力することで、
カメラの画像をモニタに表示させることは出来たのですが、
画像を静止画で撮影し、その画像を取り出す方法がわかりません。

「raspistill -o test.jpg」というようなコマンドを打てば
静止画が保存できるようなのですが、
その画像を例えばUSBメモリなどで取り出す方法が分かりません。

よろしくお願いいたします。


Re: 静止画像の保存方法 jun - 2016/08/24(Wed) 00:48 No.2197  

「raspistill -o test.jpg」というコマンドでコマンドを
実行したディレクトリに test.jpg というファイル名で
保存されるはずです。そのファイルを USB メモリに
cp コマンドでコピーします。 接続したUSB メモリの
ディレクトリは df コマンドで確認できます。
もしコマンドの意味がよく分からないようであれば Linux
(UNIX) のコマンドの基本的な知識が必要です。この辺は
ネット上でも多くの解説が見つかると思います


Re: 静止画像の保存方法 siso - 2016/08/24(Wed) 15:36 No.2198  

jun 様

御回答ありがとうございます.
Linaxは初めて扱うので、ネット等で勉強します。

画像を保存まではできたのですが、再度ご質問があります。


ラズベリーパイはお客さんからお借りしたものなのですが、
USBメモリを刺しても認識しませんでした。
会社の人間に聞いたところ、
「ラズベリーパイでUSBメモリを使うには、マウントする必要があるが、スーパーユーザーのパスワードが分からないとマウントできない」
とのことでした。
これはその通りなのでしょうか?


Re: 静止画像の保存方法 jun - 2016/08/25(Thu) 00:31 No.2199  

Linux でUSBメモリを使う場合にマウントする必要があるのはその通りです。
大昔のLinuxディストリビューションでなければ、USBメモリを接続すれば
自動的にマウントしてくれるはずです。USBメモリの接続前後でdfコマンドの
出力は同じですか? 接続しても dmesg コマンドの出力に変化はありませんか?
USBメモリのフォーマットはFATですか? といったところを確認してみては
どうでしょうか。


entry.S 投稿者:hoki 投稿日:2016/03/30(Wed) 22:42 No.2191  
/entry.Sで、SAVE_ALLの前の pushl %eax # save orig_eaxの目的は何なんでしょうか?


追記 hoki - 2016/03/30(Wed) 23:09 No.2192  

システムコールの返り値としてeaxに設定すべく、push axのスタックアドレスにシステムコールの返値を設定し、pop eaxでシステムコールの返値としている故かなと。でも、そうであるなら、システムコール終了での処理ですし・・


Re: entry.S jun - 2016/04/03(Sun) 01:32 No.2194  

システムコールの返値とするため、スタック上のeaxの保存領域が上書きされるため、オリジナルの eax
(システムコール番号)が上書きされて失われます。 そのために eax が持っているシステムコール番号を
先に保存して、あとからシステムコール番号 を使う時 (strace?) のため保存しているんだと思います。
私が https://www.mztn.org/lxasm/int80.html を書いたのは約16年前ですね。あまり自信ないです。


Raspberry Pi のクラスター化によるBle... 投稿者:ぉとうさん 投稿日:2016/02/22(Mon) 21:02 No.2188   <Home>
Junさん、こんばんは。
最新の記事
「Raspberry Pi2 で Blender を使う (2016-02-12)」
をとても興味深く拝見させていただきました。

自身がBlender使いな事もあり、もしRaspberry Pi2をクラスター化(並列接続?)すれば、Blenderのアニメーションといった重い処理も動作可能になるのか?と期待が膨らんでおります。

もし、機会がございましたらラズパイのクラスター化も挑戦して頂けないでしょうか。
ぶしつけに勝手なお願いですみません。<(_ _ )>


Re: Raspberry Pi のクラスター化によ jun - 2016/02/25(Thu) 20:48 No.2189  

こんばんは。

残念ながら、Raspberry Pi2をクラスター化してBlenderを並列処理で高速化といった
能力は私にはありません。そもそもOSのマルチプロセッサの仕組みもよくわかっていません。


Re: Raspberry Pi のクラスター化によ&... ぉとうさん - 2016/02/29(Mon) 20:37 No.2190   <Home>

Jun さん

こんばんは!ご返信ありがとうございます。

ぶしつけに変なお願いをして申し訳ありません(^^;)
並列化は個人的に勉強して、成果が上がればご報告したいと思います。

さて、Raspberry Pi 3がアナウンスされました。
並列化より、これ買った方が早いかもですね...

GIGAZINE 2016年02月29日 19時12分00秒
「新CPU搭載のRaspberry Pi新モデル「Raspberry Pi 3 Model B」が登場」
https://gigazine.net/news/20160229-raspberry-pi-3/

これからもRaspberryやBlender、RVTL 記事期待しております!!


記事を消してしまいました 投稿者:jun 投稿日:2015/12/19(Sat) 15:38 No.2187   <Home>
この掲示板では、スパム書き込みとの戦いをしています。
スパム書き込みを消去している過程で記事をいくつか消してしまいました。
バックアップから戻せたのが以下の部分だけです。
投稿していただいたのに、記事が消えてしまった皆様、
ごめんなさい。


Rasbian Jessie と日本語設定 投稿者:ysato 投稿日:2015/11/19(Thu) 16:35 No.2185  
11月に入り NOOBS からインストールしたところ Jessie になっていた。そこで検索してこのページに辿りついました。日本語の設定についても参考にさせていただきました。ありがとうございます。
私のメモ書きのブログにリンクさせていただきました。
https://mmays.hatenablog.com/entry/2015/11/18/173405


Re: Rasbian Jessie と日本語設定 jun - 2015/11/21(Sat) 13:10 No.2186   <Home>

ブログを拝見しました。
タッチディスプレイを入手とのこと。うらやましいです。
私は RSコンポーネントに9月末に注文しましたが、
到着予定が 10/05 → 10/29 → 11/20 → 01/13 と延期の連続です。