1220321
Jun's Homepage

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21|


Jessie版での公式タッチディスプレイに... 投稿者:ふじくん 投稿日:2015/10/03(Sat) 09:23 No.2182   <Home>
Jessie版では、タッチディスプレイの7inch RPI LCD接続に対し、config.txtに「lcd_rotate=2」の記述が必要になりました。
それ以外の記述は特に必要ありませんでした。

なお、Jessieでの無線LANは、PLANEXのドングルGW-USNANO2A が自動認識され、キーを1回入力するだけで接続可能になりました。


Re: Jessie版での公式タッチディスプレ... ふじくん - 2015/10/03(Sat) 10:01 No.2183   <Home>

日本語入力設定が変わって、最初から「日本語Japanese」がインストールされており、
言語選択で入力メソッドに追加されています。
ただし、ショートカットのデフォルトがSuper+spaceになっているため、従来通りで使いたい方は、Controlにレ点を付ける必要があります。


Re: Jessie版での公式タッチディスプレ... jun - 2015/10/04(Sun) 01:32 No.2184   <Home>

ふじくんさん、情報ありがとうございます。

デバイスツリーは気にしなくてもいいんですね。この辺は「公式」の強みですね。
Jessie では日本語関連も違っているんですね。もっと確認の必要がありますね。

ここ2日ほど、MacOSXの新バージョンのEl Capitanのクリーンインストールに
時間を取られて、Raspberry Piを触っていません。


GAME言語と中島聡氏 投稿者:ぉとうさん 投稿日:2015/08/29(Sat) 14:52 No.2176  
Junさん、こんにちは。
不躾な掲示板へのメッセージすみません。

WEB+DB PRESS Vol.88誌において、中島聡氏の連載でGAME言語に触れられており、このHPを思い出し、メッセを残したくなりました。

GAMEといえば、詳細な資料がもはやこのHPだけのように思えます。
また、もう10年以上前ですが、中島氏がこの掲示板にメッセージも残されており、このGAME言語のシンプルな力強さには、まだまだ発展の余地があるようにも思えます。

RVTL Linuxが証明しているように...
もし、機会がありましたら、中島氏の連載のご感想をお聞かせください。


Re: GAME言語と中島聡氏 jun - 2015/08/29(Sat) 21:51 No.2177   <Home>

こんにちは。

WEB+DB PRESSの連載は知りませんでした。
中島さんのメッセージはもう10年以上前でしたか。 ちょっと驚いています。
確認すると 2003/07/27 で、現時点で下のリンクの15ページも前になるんですね。

その時「最近もrvtlをARMに移植して遊んでいて、私は成長していませんね。」と書きましたが、
今は Arm64 に移植して遊んでいます。いつまでたっても同じネタです。
今日も rvtl で作ったDNSのクライアントを実行していました。

近いうちに rvtl のArm64版と x86の3.05版、Armの3.05版、x86_64の4.01版を公開する予定です。


Re: GAME言語と中島聡氏 jun - 2015/09/12(Sat) 01:52 No.2178  

今日、WEB+DB PRESS Vol.88の中島氏の記事を(立)読んできました。
「車輪の再発明も得るものが多いよ」という感じですね。
わたしは趣味が「車輪の再発明」なので大賛成です。

IT系の仕事も分業が進んでいて、全体を把握することが難しくなっています。
言語だけでもアセンブラから SQL、Node.js まで追いかけるのは大変ですね。

rvtl のArm64版もコードは完成しているつもりですが、文書が...
日本語よりアセンブラのほうが楽だったりします。


Re: GAME言語と中島聡氏 ぉとうさん - 2015/09/16(Wed) 22:39 No.2179   <Home>

Junさん、ご返信有り難うございます。
また、投稿ほったらかしで済みませぬ(^^;)

プログラミングは「写経」だと説かれる方もおり、ムダに思えても「再発明」は手を動かしたものにしか気付けない点がありますね。

>IT系の仕事も分業が進んでいて、全体を把握することが難しくなっています。

私もIT業界のはしくれに居て強く感じますが、「個人」でもやっていける良い時代が来たとも感じております。
特にNode.jsを中心としたWeb関連は、Webassembly とあいまって、次世代のソフトやアプリケーションを夢想してしまいます。
ハードウエアは、時間と共に変わっていきますが、アルゴリズムやソフトウエアはGAME言語やRVTLを見ると不滅を感じさせられます。

陰ながらRVTLなど応援しております。


rvtl の新バージョン jun - 2015/09/18(Fri) 01:57 No.2181   <Home>

>陰ながらRVTLなど応援しております。
ありがとうございます。

rvtl の新バージョンをGitHubに登録しました。
rvtl-arm64-4.01、rvtl-amd64-4.01、rvtl-x86-3.05、rvtl-arm-3.05です。
arm64, arm, x86, x86_64 のアセンブリコードで 32,000 行ほどです。

https://github.com/jun-mizutani


jsCommandでclear, turbo ボタンも使う... 投稿者:てつ 投稿日:2015/04/03(Fri) 04:13 No.2171   <Home>
はじめまして、
ラズベリーパイをJoypadから操作したく情報を探していたらこちらのサイトに辿り着きました。

思い通りの動作になり、したいことのほとんどが簡単にできるようになったのですが、
できればTurboとClearボタンも使いたいです。

ほとんどわからないなりにコードを読んでみたところ

elseif n == 6 then table.insert(js.eventStr, "E")
elseif n == 7 then table.insert(js.eventStr, "S")

あたりに `8`, `9` を設定すればできるかと思いまいしたが追加しても何も反応がありませんでした。
どのようにそのイベント番号を調べれば良いかもわからず私には修正できそうもありません。

厚かましいかとは思いますが、どのようにすればTurboキーとClearキーが使えるようになるか教えていただけないでしょうか。


Re: jsCommandでclear, turbo ボタンも... jun - 2015/04/04(Sat) 01:55 No.2172   <Home>

Turboボタンは連射モードになって、Clearボタンはそれの解除用のボタンと理解しています。
したがって、Turboモードでは他のボタンを押し続けるとON/OFFを勝手に繰り返すようになり、
Clearで解除されます。TurboとClearボタンはコマンド指定用には使えないと思います。
jsCommand.lua をコマンドラインから実行するとボタンの数が表示 (私のゲームパッドでは8)
されますが、それにTurboとClearボタンの数が含まれてなければプログラム側からは
認識できません。


Re: jsCommandでclear, turbo ボタンも... てつ - 2015/04/14(Tue) 14:28 No.2173   <Home>

どのような動作になるかハード側で決まっているのですね。
回答と解説ありがとうございました。


Pi 64bit 1MHz clock timer 投稿者:大王怒(ダイオード) 投稿日:2014/08/07(Thu) 17:08 No.2162   <Home>
お世話になります。
uSの精度はBCM2835の中64bit長の1MHzタイマーにありました。
Luaでアクセスできそうです。


時間精度 投稿者:清水 隆雄 投稿日:2014/07/29(Tue) 11:13 No.2159   <Home>
お世話になります。
 LjESとその情報をありがとうます。
 ところで、当方、Arduinoでのサーボを動かす目的でMicro Seconds単位の精度が必要となり、

https://www.mztn.org/rpi/rpi22.html


現在時間を秒で返す(マイクロ秒の精度)。
とあり、これがLinuxでの

util.gettimeofday

では、ちょっと無理のようです。
Raspberry Piの中のタイマーをWiredのような方法ならもっと精度が出そうです。

https://projectedneuralactivity.blogspot.jp/2012/12/controlling-servo-using-raspberry-pi.html




Re: 時間精度 jun - 2014/07/29(Tue) 21:06 No.2160  

Raspberry Pi での gettimeofday の精度は調べたことはありませんが、Linux で外部機器を直接
マイクロ秒の精度で制御するのは無理でしょうね。マルチタスクで動作しているので、正確な時間に
実行させることは保証できません。

ところで、OpenGLで秒間60回の描画を行っている場合に、gettimeofday で描画時間を測ってみました。
理論値 16.6666...msec のところ、34467回の平均値は 16.66658msecと結構いい感じ、
標準偏差は0.2050msecでした。


コードも置いときます jun - 2014/07/29(Tue) 21:11 No.2161  

#!/usr/bin/luajit

package.path = "../LjES/?.lua;" .. package.path
local demo = require("demo")

demo.screen(0, 0)
local aSpace = demo.getSpace()
local eye = aSpace:addNode(nil, "eye")
eye:setPosition(0, 0, 30)
demo.backgroundColor(0.2, 0.2, 0.4)

local shape = Shape:new()
shape:donut(8, 3, 16, 16)
shape:endShape()
shape:shaderParameter("color", {1.0, 0.5, 0.6, 1.0})

local node = aSpace:addNode(nil, "node1")
node:setPosition(0, 0, 0)
node:addShape(shape)
local data = {}

function std(data)
local sum = 0
local sum2 = 0
local N = #data
local M = N - 1
for i=1, N do
sum = sum + data[i]
sum2 = sum2 + data[i] * data[i]
end
local avg = sum / N
local std = math.sqrt(sum2 / M - sum * sum / (N*M) )
return avg, std
end

local draw_count = 0

function draw()
local now = util.now()
draw_count = draw_count + 1
if draw_count > 10 then
table.insert(data, now)
end
node:rotateX(0.1)
aSpace:draw(eye)
end

demo.loop(draw, true)
util.printf("No of data :%d\n", #data)
local data2 = {}
for i = 2, #data do
table.insert(data2, data[i]-data[i-1])
end
local avg, std = std(data2)
util.printf("avg = %15.12f, std = %15.12f \n", avg, std)
demo.exit()


LjESでの分割表示他についての質問です 投稿者:てり 投稿日:2014/07/13(Sun) 08:14 No.2145  
はじめまして。てり と申します。
LjESについていつくかの質問があります、

1.1つのモデルで6方向カメラを作成し、1画面中に6分割で表示しようとしております。
gl.viewportで表示しようとすると、1画面分しか表示されなかったので調べてみると、
Screen.clearで描画ごとにgl.viewportで初期化されていたので、
とりあえずコメントアウトして対応していますが、
ライブラリ的に正式な方法などはあるのでしょうか?

2.プログラムから画面解像度を切り替える方法があれば
訓えていただきたいと思います。
いちおうオーバースキャン無効、/boot/config.txtで640*480設定は出来るのですが、
できればコードから制御したいと考えています。

3.地球のテクスチャを貼った球体モデルの上に、雲のテクスチャを貼った、
少し大きな球体モデルを作り、雲を加算で表示したいのですが、

 gl.enable(gl.BLEND)
 gl.blendFunc(gl.ONE, gl.ONE)
  :
 gl.disable(gl.BLEND)

上記でよいかどうかと、実行タイミングを教えていただけないでしょうか?
雲のテクスチャはモノクロの画像になります。

※draw処理は6分割表示なので、gl.viewport、aSpace:draw(val)が6個並んでます。

以上です。よろしくお願いいたします。


Re: LjESでの分割表示他についての質問... てり - 2014/07/13(Sun) 16:57 No.2148  

こんにちは。てり です。

一応力技で動いたのでご報告です。

質問1 Screen.lua の 関数:Screen.clear から viewport をコメントアウトで対応しました。
質問2 /boot/config.txt による強制画面指定にて対応しました。
    どうにもピクセル指定が良かったのですが、やはり無理があったのかなぁ? と。
質問3 draw 処理内に指定とEnableを追加。disable が無くても問題ないようなので、
    どこかでdisable しているのではないかと。とりあえず動作します。

それで、ここまでやってみて6画面の光源がすべて同じことに気づきました。
nodeが少ないので、とりあえず描画ループ内で、
画面ごとにshaderParameter を再設定することで、なんとか期待通りの動作に。
ただnodeが増加した場合は大変なことになりそうなのすけど……。
可能であれば、上記ケースの対応方法もお教えください。

とりあえず動作はしましたので、せっかくなのでコードを公開します。
https://app.box.com/s/dccpznnueo2ye29qy5li
興味のある方はどうぞ。7/20には削除します。

テクスチャはNASAが配布している「Blue Marble」のを使用してます。
https://earthobservatory.nasa.gov/Features/BlueMarble/BlueMarble_2002.php
These images are freely available to educators, scientists, museums, and the public.

なかなか細かいところは大変ですねぇ。
とはいえ、容易に結果が出るのはとても楽しかったです。


Re: LjESでの分割表示他についての質問... jun - 2014/07/15(Tue) 19:38 No.2152  

てりさん、こんにちは。

プログラムから画面の解像度を切り替えることはできないと思いますが、
プログラム起動時に 640x480の領域にレンダリングするようにして、
その領域を全画面に拡大することで、ほぼ実現できます。
earth_6view.lua の18行目を以下のように変更してみてください。
縦方向を全画面を使うようにして、横方向は比率を保持してセンタリング
しています。 1280x720 ではうまく動作しました。

earth.screen(640 ,480)
local scr = earth.aScreen
scr:move(640 * scr.fullHeight / 480, scr.fullHeight, -1, 0)

6方向同時表示は、Screen.clear の viewport 設定をコメントアウト
しなくても、てりさんのコードで動作します。正式な方法はとくに
想定していませんでした。てりさんの方法しかないと思います。

光源の方向はシェーダの問題です。光源がワールド座標系にありませんね。
今後修正します。


Re: LjESでの分割表示他についての質問... てり - 2014/07/16(Wed) 13:38 No.2153  

こんにちは。 てり です。
ご回答ありがとうございます。

なぜか不適切な投稿にされてしまうので、細かな内容はおいておいて、
感謝だけお伝えしますね。

大変面白いライブラリと丁寧な対応、ありがとうございました。


Re: LjESでの分割表示他についての質問... jun - 2014/07/17(Thu) 00:26 No.2154  

「不適切な投稿」になってしまうのは、大量のスパムへの対策で禁止ワードが多くあるためです。
部分的に一致してしまうことがあります。申し訳ありません。

てりさんが作られたサンプルは大変参考になりました。また、地球に高さのある雲のテクスチャ
を微妙に動きをつけてかぶせると、非常に立体感が出てきますね。
こちらこそ、ありがとうございました。


LjESの終了条件に関しまして 投稿者:tm 投稿日:2014/04/03(Thu) 11:58 No.2141  
初めまして。
最近ラズベリーパイにハマり、調べているうちにjunさんのサイトにたどり着きました。
もろもろ記事を参考にさせて頂いております。
LjESも試させて頂き、ラズベリーパイのスペックでここまで動くのかとびっくりしました。

早速LjESを使って何か作ってみようかと思ったのですが、
5000回の描画で終了する、という仕様が気になっています。

熱暴走か何かの対策としてこのようになっているのでしょうか?
whileでくくってしまって5000回以上の描画ができるのであればそれで問題ないと思っているのですが、念のため先にご質問させて頂きました。

それでは、よろしくお願いいたします。


Re: LjESの終了条件に関しまして jun - 2014/04/04(Fri) 00:35 No.2143  

LjES 1.00 の demo.lua を使っているサンプルは5000回の描画で終了するようにしていました。
demo.luaの107行目の and (demo.aScreen:getFrameCount() < 5000) を適当に大きくするか、
削除して下さい。

先日公開した LjES 2.00 ( https://www.mztn.org/rpi/rpi29.html )では 50000回にしています。
これもdemo.luaの158行目の and (demo.aScreen:getFrameCount() < 50000) を変更して下さい。

単にサンプルを実行してみて、終わり方が分からないと困るかな? という程度の意味です。
また、キー入力のためにターミナルの設定を変更しているので終わり方が分からなくて、
ctrl-C で終了してしまうと、そのあと入力したキーが表示されないので、Linuxに不慣れな人は
困るのではないかと思ってサンプルコードでは適当な時間で強制的に終了するようにしています。
(キーが表示されなくても ./example ディレクトリで luajit term.lua を実行すると戻ります。)

demo.lua はコピーして適当に修正して使っていただくことを想定しています。
例えば ljes-2.00/test/あなたのコード.lua とした場合、コードの先頭付近の

package.path = "../LjES/?.lua;" .. package.path を
package.path = "./?.lua;../LjES/?.lua;" .. package.path のように変更して、

LjES/demo.lua をカレントディレクトリ(たとえば ljes-2.00/test/) にコピーして修正すると、
LjES/demo.luaではなく、修正した test/demo.lua が先に見つかって、それが使われる様になります。
または、修正した demo.lua を例えば mylib.lua とファイル名を変更して、require("demo") の代わりに
require("mylib") として下さい。

ケース入りのラズベリーパイを、真夏の直射日光下で数時間動作させたときに一度熱暴走させましたが、
私は熱に関しては全く心配していません。


映像データの加工 投稿者:JRJ 投稿日:2013/11/12(Tue) 12:40 No.2136  
新たな疑問がありますので、投稿させて頂きました。

RaspberryPi+専用カメラを使って、撮像された映像に対してSDメモリに保存することなくRAM上で加工する方法は有るのでしょうか。

また、撮像された映像データは、カメラモジュールからRaspberryのどこに取り込まれるのでしょうか。
ご存知でしたらお教え頂けないでしょうか。


Re: 映像データの加工 jun - 2013/11/12(Tue) 19:57 No.2137   <Home>

raspistill のソースから改造するのが速いような気がします。

https://github.com/raspberrypi/userland/blob/master/host_applications/linux/apps/raspicam/RaspiStill.c


Re: 映像データの加工 JRJ - 2013/11/13(Wed) 21:30 No.2139  

jun様

お返事頂きましたURLにアクセスさせて頂きました。
raspistill.c のソース改造は、何年も先になりそうです。
早く、このソースが理解出来るように頑張りたいと思います。

当面、時間はかかりますがSDカードに書かれたデータを加工したいと思います。
ありがとうございました。


教えてください。 投稿者:伊藤 潤一 投稿日:2013/11/04(Mon) 23:55 No.2120  
Raspberry Pi の初心者です。
今回、カメラ付きセット(ボードはモデルA)を購入しカメラを使いたくてこのホームページを参考にさせて頂きトライしましたが、うまく動作しません。
状況は、$raspistill -o test.jpg を実行すると、カメラボードの赤色LEDは1秒ほど点灯するのですが、1秒後システムはリセットされて再起動状態となります。
$fbi test.jpgを実行すると読み込み状態となりますが、画面は真っ暗で数秒後システムに戻ってしまします。
何か確認する方法が有るでしょうか。
回答お待ちしています。


Re: 教えてください。 jun - 2013/11/05(Tue) 01:19 No.2121   <Home>

同じ状態になったことがないので原因は分かりませんが、
1秒でシステムが再起動するとのことなので電源が怪しい気がします。
十分に電流に余裕のある電源でしょうか?
電源電圧が不安定な可能性もあります。
Type A とのことなので1Aもあれば十分と思いますが、
もしお持ちならば他の電源で試して見てはどうでしょうか?


Re: 教えてください。 伊藤 潤一 - 2013/11/05(Tue) 09:13 No.2122  

早速、お返事頂きましてありがとうございます。
電源電圧は、オシロスコープでも確認しましたが、変動していません。
カメラ撮像後に同期してリセットがかかりますので、ソフト的な感じがしています。
気になるのは、SDカードへのOSの書込みとかフォーマットですが、NOOBSをダウンロードして解凍した物をWindowsPC上でSDカードにコピーしましたが、ひょっとしてイメージ形式で書込みをしないといけないのか。
またフォーマット形式がことなり画像をSDカードに書き込めずにシステムエラーでリセットが掛かってしまうのか等の可能性が有るのでしょうか。


Re: 教えてください。 jun - 2013/11/05(Tue) 20:11 No.2124   <Home>

NOOBS v.1.3.2をダウンロードして試してみましたが、問題なく動作しました。

検索してみると NOOBS v.1.2で同じような問題が発生していたようです。
https://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewtopic.php?f=28&t=47840

NOOBSで起動して、Raspbianを選択してインストールできているならば
SDカードの作成にかんしては問題ないはずです。

NOOBS v.1.3.2 で試してみて下さい。


Re: 教えてください。 伊藤 潤一 - 2013/11/05(Tue) 23:31 No.2125  

ありがとうございます。早速試してみます。
色々トライしていると一瞬画像が映って見えますが瞬間の為、色が安定しておらず画像として何が写っているのか不明ですが、何かは写っているようです。

申し訳ありません。色々触っている中でSDカードが4GBですが、デフォルトでは2GBになっていてセッティングの最初で容量を増やす事が出来る様ですが、下記コメントが出て容量アップが出来ないのですがどうすれば可能でしょうか。
<コメント>
Your partition layout is notcurrently supported by this tool.
you are probably using NOOBS,in which case your root filesystem is already expanded anyway.


Re: 教えてください。 jun - 2013/11/05(Tue) 23:57 No.2126   <Home>

メッセージには「すでに拡張済みです」となっています。

sudo fdisk -l /dev/mmcblk0



df

を実行すると、どのように表示されますか?

NOOBSからインストールするより、普通に Raspbian(最新版は2013-09-25-wheezy-raspbian)
をインストールするほうが速くて、問題が少ないように私は思います。


Re: 教えてください。 伊藤 潤一 - 2013/11/06(Wed) 17:24 No.2128  

jun様
色々ご対応頂きましてありがとうございます。

カメラアクセスのコマンドを打つと(静止画、動画関係なく)即リブートするのでハードの問題の様な感じがしましたので、本日RSコンポーネントに相談してして交換して頂けるようになりました。

上記の件も含めて交換品で再度トライしたいと思います。
結果は改めましてご報告させて頂きます。


6000km達成 投稿者:jun 投稿日:2013/09/28(Sat) 22:27 No.2109   <Home>
ジョギングを始めてから今日で6000kmを走りました。
この1000kmはケガや入院で7ヶ月かかりました。