1220319
Jun's Homepage

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21|


rvtl コンパイラ 投稿者:jun 投稿日:2006/04/16(Sun) 02:05 No.1255  
最近、rvtlでrvtlのコンパイラを書いています。
2パスで直接ELFの実行形式を出力するものです。
あと、ループ系のコマンド(@)とラベルへのジャンプ、文字列出力、
コマンドライン引数、組み込みコマンドが残っています。
i386版で連休明けぐらいに公開できればと思っています。


ご指南お願い致します。 投稿者:よしつぐ 投稿日:2006/03/07(Tue) 01:09 No.993  
はじめまして、
唐突で申し訳ないのですが質問させて下さい。
私はUNIXとかLinuxには全然縁のない人間なのですが昨年春に玄箱(CPUが266MHzのもの)を購入致しまして単なるNASとして用いていました。今回玄箱がServerとして使用できることを知りPHPが動くサーバーを構築しようとGoogleで「PHP インストール 玄箱」と検索を行いこちらのサイトにお邪魔することに致しました。

>https://www.nk.rim.or.jp/~jun/kuro_memo/index.html
>
>玄箱に telnet で root でログイン(パスワードは玄箱の説明書に書かれています)して、>次のようにバイナリファイルをインストールします。
>
> for filename in /mnt/share/CD-ROM/binary/*.tar.gz
> do
> tar vzxf $filename -C /
> done
>これでmakeやgccなどの開発環境が使えるようになりますが、色々な制限があるため、 coreutilsとgrepを最初にインストールすると無駄な苦労が減ると思います。
意味は全く理解できませんでしたが上記の内容を実行しました。ここでcoreutilsとgrepをインストールしようと
>2005-01-31 (Mon) 玄箱インストールmemo(coreutils) - coreutils-5.2.1
>2005-02-01 (Tue) 玄箱インストールmemo(grep) - grep-2.5.1
を実行しましたがgrepのバージョンは変わらず。まあいいかとPHPをインストールしようと
>2005-02-03 (Thu) 玄箱インストールmemo(php) - php-5.0.3
のページを開くと前提条件ということで
>httpd-2.0.52
>grep-2.5.1a
>postgreSQL
>gcc-2.95.3
と在ります。取り敢えずhttpdをインストールしようと
>2005-02-12 (Sat) 玄箱インストールmemo(httpd2) - httpd-2.0.53
のベージに記載されている方法を試みましたが何故かhttpdが作成されていない!
telnetで操作するコマンドすら知らない私ですが宜しければ玄箱にてPHPを動作させる方法をご指南頂ければ有り難いです。もっと初歩的な知識を獲得しなければいけないとのとの事であれば、こんな勉強をするべきだとのご指南も有り難く頂戴致します。
以上、宜しくお願いいたします。


Re: ご指南お願い致します。 jun - 2006/03/07(Tue) 23:26 No.1000  

コンパイル時のエラーメッセージなどを知らせていただかないと
具体的にお答えできません。もしUNIXとかLinuxのご経験がないようでしたら、
PHPを自力でコンパイル、インストールすることは難しいと思います。
玄箱でPHPを動作させる事が目的であれば、玄箱のDebian化を試したらどうでしょうか。
Debian化の解説はgoogleで検索するとたくさん見つかります。
Debianならば、apt-get コマンドでソフトウェアをインストールできます。
httpd、samba、PHP、make、gccはどれも専用の解説書があるようなプログラム
なので、まずはWebで調べながら使ってなれることです。


Debian化すると・・・ 通りすがりの玄箱初心者 - 2006/03/08(Wed) 15:46 No.1004  

Debian化するとNASとしての機能が一時的に失われますので、もし、NASとしても使用したいということであれば、Debian化後、Sambaをインストールしなければなりません。(当然、Sambaの設定も必要です。)


Re: ご指南お願い致します。 よしつぐ - 2006/03/11(Sat) 11:36 No.1030  

junさん、通りすがりの玄箱初心者さん御返事有難う御座います。エラーメッセージを確認しようと玄箱電源を投入すると何故かgrepのバージョンは2.5.1に変わっており、もう一度httpd-2.0.55を入れたらhttpdが作成されていましたsuexecは未だ無いのですが…
なんか混乱状態です。
Debian化とかSambaとか聞いただけで難しそうなので取り敢えずpostgreSQLを入れたほうが簡単かと思いつつ
>2005-02-10 (Thu) 玄箱インストールmemo(postgres) - postgreSQL-8.0.1
に従いpostgresql-8.1.3を入手して、次にpostgresユーザの作成で躓き
やはりGoogleで「Linux ユーザを追加」と検索し
>https://homepage2.nifty.com/cs/linux_command/command/
でgroupaddとuseraddのコマンドを見つけpostgresユーザの作成をしたつもりです。

最初にmakeをしたときにはエラーが発生したようには見えなかったのですがmake checkでは表示される内容が全く異なるので再びmakeを実行すると

make[3]: Entering directory `/mnt/share/Kuro_Box/grep/postgresql-8.1.3/src/interfaces/libpq'
sed -e 's/\(VERSION.*\),0 *$/\1,'`date '+%y%j' | sed 's/^0*//'`'/' < libpq.rc.in > libpq.rc
/bin/sh: libpq.rc: Permission denied
make[3]: *** [libpq.rc] Error 1
make[3]: Leaving directory `/mnt/share/Kuro_Box/grep/postgresql-8.1.3/src/interfaces/libpq'
make[2]: *** [all] Error 2
make[2]: Leaving directory `/mnt/share/Kuro_Box/grep/postgresql-8.1.3/src/interfaces
make[1]: *** [all] Error 2
make[1]: Leaving directory `/mnt/share/Kuro_Box/grep/postgresql-8.1.3/src
make: *** [all] Error 2
このようなメッセージが出力されて止まってしまいます。
なにか遣り残したことがあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。


Re: ご指南お願い致します。 jun - 2006/03/12(Sun) 00:29 No.1036  

私は postgresql-8.1.3 はまだ試しておりません。
エラーメッセージから判断すると、tar で展開したときのユーザと
2度目のmake のユーザが違っているように思います。


Re: ご指南お願い致します。 よしつぐ - 2006/03/12(Sun) 11:50 No.1039  

junさん御指南ありがとうございます。
su postgresを最初に実行後にtar,cd,makeを行うことによりエラーは無くなりましたが
make checkを実行すると
=======================
2 of 98 tests failed.
=======================

The differences that caused some tests to fail can be viewed in the
file `./regression.diffs'. A copy of the test summary that you see
above is saved in the file `./regression.out'.

make[2]: *** [check] Error 1
make[2]: Leaving directory `/mnt/share/Kuro_Box/grep/postgresql-8.1.3/src/test/r
egress'
make[1]: *** [check] Error 2
make[1]: Leaving directory `/mnt/share/Kuro_Box/grep/postgresql-8.1.3/src/test'
make: *** [check] Error 2
このようなメッセージが出力されましたが./regression.diffsと./regression.outの
ファイルは見当たらず、またまた行き詰ってしまいました。
>2005-02-10 (Thu) 玄箱インストールmemo(postgres) - postgreSQL-8.0.1
のmake checkでは
>======================
> All 96 tests passed.
>======================
と成っているので8-1-3に成って余分な項目が2点増えたのでしょうか?
https://www.postgresql.org/ftp/
ではv8.1.3が現行の物のようでv8.0.1の入手方法も判りません。
何か他に必要なファイルが在るのでしょうか?
Debian化についてGoogleで検索するとHDのパーティションを切り直さなくてはいけない
とか、/mnt以下のファイルを削除しなくてはいけない等の情報が在り、現在200GBのHDを
57%使用している状況から、とても移行できる状況ではありません。


Re: ご指南お願い致します。 jun - 2006/03/12(Sun) 22:03 No.1042  

postgresql-8.1.3/src/test/regress/ 以下にregression.diffsと
regression.outがあると思います。


Re: ご指南お願い致します。 よしつぐ - 2006/03/13(Mon) 12:19 No.1044  

junさん御指摘のようにpostgresql-8.1.3/src/testに双方のファイルがありました。
regression.outには下記のようなメッセージがありfloatが問題のようです。

parallel group (13 tests): char name varchar boolean text int2 oid int8 int4 float4 float8 bit numeric
boolean p ... ok
...
oid ... ok
float4 ... FAILED
float8 ... FAILED
...


regression.diffsでは
*** ./expected/float4.out Thu Apr 7 10:51:40 2005
--- ./results/float4.out Sun Mar 12 10:58:49 2006
50行位invalid input syntaxとかvalue out of rangeなどのメッセージ
*** ./expected/float8.out Thu Jun 9 06:15:29 2005
--- ./results/float8.out Sun Mar 12 10:58:49 2006
50行位invalid input syntaxとかvalue out of rangeなどのメッセージ

こんなメッセージを見ても、どう対処していいか全く見当も付きません。
質問ばかりで恐縮ですが、何か解決手段在りましたら教えてください。


Re: ご指南お願い致します。 jun - 2006/03/13(Mon) 23:04 No.1046  

はっきりしたことはメッセージを見ないと分かりませんが、
float演算の精度がPowerPCでは異なっているのでしょう。
浮動小数点演算の精度が気になるのでしたら、decimalなどの
データ型を使うようにして、そのまま使われたらどうでしょうか。


Re: ご指南お願い致します。 jun - 2006/03/14(Tue) 01:53 No.1047  

非数値(NAN)とか無限大関連でエラーになっている予感。
気にしなくてもいい(そのままインストール)と思います。
まだ試していないのですが...


Re: ご指南お願い致します。 よしつぐ - 2006/03/14(Tue) 05:05 No.1048  

junさんの御推察の通り大方以下のメッセージがregression.diffsにあります。
-- bad special inputs
SELECT 'N A N'::float4;
ERROR: invalid input syntax for type real: "N A N"
--- 53,61 ----
(1 row)

SELECT 'infinity'::float4;
! ERROR: invalid input syntax for type real: "infinity"
SELECT ' -INFINiTY '::float4;
! ERROR: invalid input syntax for type real: " -INFINiTY "
-- bad special inputs
SELECT 'N A N'::float4;
ERROR: invalid input syntax for type real: "N A N"
***************
*** 72,84 ****
SELECT ' INFINITY x'::float4;
ERROR: invalid input syntax for type real: " INFINITY x"
SELECT 'Infinity'::float4 + 100.0;
! ERROR: type "double precision" value out of range: overflow
SELECT 'Infinity'::float4 / 'Infinity'::float4;
! ?column?
//-----------------------------------------------------------------------------
浮動小数点を使用しなければ問題なく使えるということですか?
それとも浮動小数点は使えるが極限値ではエラーが発生する可能性が在ると云う
事ですか?いずれにせよ、このエラーを無視して先に進めるのなら諦めずに次の
ステップに駒を進めて行きたいと思います。有難う御座いました。
でも、今後も御迷惑をお掛けしそうな予感がしてちょいとばかり肩身が狭いです。


Re: ご指南お願い致します。 jun - 2006/03/14(Tue) 19:39 No.1050  

極限値でエラーが発生する可能性があるかもしれませんが、
データベースに無限大やNANを登録する予定(普通はないと思います)
がなければ、そのまま使っても大丈夫ではないでしょうか。

SELECT 'N A N'::float4; のようなSQLは使わないと思います。


Re: ご指南お願い致します。 よしつぐ - 2006/03/14(Tue) 23:34 No.1052  

WARNING: enabling "trust" authentication for local connections
You can change this by editing pg_hba.conf or using the -A option the
next time you run initdb.

Success. You can now start the database server using:

bin/postmaster -D data
or
bin/pg_ctl -D data -l logfile start

データベースの初期化を行うと上記のメッセージが表示されるが特に気にせず
postgres@KURO:/usr/local/pgsql$ nohup bin/postmaster -D data &
[1] 27425
postgres@KURO:/usr/local/pgsql$ nohup: appending output to `nohup.out'
ここで改行されカーソルは左端にあるもののプロンプトが出てこないので3時間程待つ。
キーボードを触ると文字が打てそうなので
>18411 pts/2 S 0:00 /usr/local/pgsql/bin/postmaster -D /usr/local/pgsql/data
>18413 pts/2 S 0:00 postgres: writer process
>18414 pts/2 S 0:00 postgres: stats buffer process
>18415 pts/2 S 0:00 postgres: stats collector process
これらの部分を打ち込もうと試みる。
18411 pts/2 S 0:00 /usr/local/pgsql/bin/postma <--ここで改行される。
ster -D /usr/local/pgsql/data <--ここまで入力しEnter
sh: 18411: command not found
この操作を諦めユーザ追加を実施してみる。
現在postgresであるのでsu postgresは省く。
postgres@KURO:/usr/local/pgsql$ bin/createuser
Enter name of role to add: J <--何故かroleの追加に成った
Shall the new role be a superuser? (y/n) y <--取り敢えずyを入力
CREATE ROLE <--終了してしまう。
postgres@KURO:/usr/local/pgsql$ whoami
postgres
postgres@KURO:/usr/local/pgsql$ su postgres
Password:
su: incorrect password
「su postgres」を省いたためにおかしな振る舞いをするのかと「su postgres」を
実行するが、パスワードを求められ先に進めなくなってしまう。
現在何をしたら良いのか全く判らなくなってしまいました。宜しければ又アドバイスお願い致します。


Re: ご指南お願い致します。 jun - 2006/03/15(Wed) 22:07 No.1058  

>18411 pts/2 S 0:00 /usr/local/pgsql/bin/postmaster -D /usr/local/pgsql/data
>18413 pts/2 S 0:00 postgres: writer process
>18414 pts/2 S 0:00 postgres: stats buffer process
>18415 pts/2 S 0:00 postgres: stats collector process

この部分は実行するのではなくプロセスを確認しているところです。

とにかく、postgresqlは実行できているので、使い方は書籍か、
https://www.postgresql.jp/document/pg813doc/html/ を参照
して下さい。


Re: ご指南お願い致します。 よしつぐ - 2006/03/16(Thu) 00:00 No.1059  

junさん、
有難う御座いました。またしばらくしたら舞い戻ってくると思いますが、その際には又宜しくお願いいたします。
有難う御座います。


ご指導お願いできないでしょうか? 投稿者:S 投稿日:2006/03/14(Tue) 21:59 No.1051  
はじめまして、

玄箱インストールmemo(ddclient) のサイトを参考に

ddclientをインストールしていたのですが、どうしてもうまくつながりません。

確認コマンド#ddclient -daemon=0 -verbose -noquiet

で 下のようなエラー項目がでます。何が原因なのでしょうか?



root@KURO-BOX:/mnt/share# ddclient -daemon=0 -verbose -noquiet
CONNECT: checkip.dyndns.org
WARNING: cannot connect to checkip.dyndns.org:80 socket: IO::Socket::INET: Bad
hostname 'checkip.dyndns.org'
WARNING: unable to determine IP address


Re: ご指導お願いできない... ODIN - 2006/03/15(Wed) 19:23 No.1057  

こんにちは、玄箱ユーザのODINです。

エラーメッセージを見ると、「“checkip.dyndns.org:80”に接続できない」
「ホスト名“checkip.dyndns.org”が悪い」と出ているので、まず玄箱から
“checkip.dyndns.org”にpingを打つなどして、確認してみてはどうでしょうか。


jdu ver. 2.04 投稿者:jun 投稿日:2006/02/10(Fri) 01:37 No.943  
フォルダをコピーするとフォルダのタイムスタンプはコピーした日時に変更されてしまいます。
バックアップなどでコピーしたフォルダが複数ある場合、違いが分かり難くなることがあります。
各フォルダ以下の最新のファイルのタイムスタンプをフォルダに設定することができると、
階層構造が深いフォルダでも新旧の判断が容易になります。
このフォルダのタイムスタンプの更新機能をjduに追加しました。

jdu ver.2.04
https://www.nk.rim.or.jp/~jun/jdu/index.html


遅いですがあけましておめでとうござい... 投稿者:NH3 投稿日:2006/01/28(Sat) 15:35 No.808  
 久々にサイトを拝見させていただきました。J3Wのバージョンアップお疲れさまです。ちょうど3Dプログラミングを再びしようと思っていたところなので、フルに活用させていただきます(恐らくJ3Wの限界よりも自分の限界が先に来ると思いますが..
 とにかくいろいろといじってみようと思います。できればこの調子でWINDOWS版もお願いします(自分一人でいじっている分にはUNIX版のみで十分なのですが..


初めましてjunさん 投稿者:Roka 投稿日:2006/02/08(Wed) 10:46 No.934  
初めまして、早速HP拝見させていただきました。
お気に入りにも登録いたしました。

小生はLinuxで多少Cのプログラミングをやっております。
最近Linuxでのアセンブラを勉強しようと思っていますが、市販の参考する本はあまりありません。Windowsでもアセンブルすることがないので、初心者にもわかるLinuxでのアセンブラ入門の本はオススメはありますでしょうか。

ありがとうございます


Re: 初めましてjunさん jun - 2006/02/08(Wed) 22:11 No.936  

アセンブラの基本について、OSはあまり関係ありません。
「はじめて読む 8086」 (アスキー)ぐらいから始められてはどうでしょうか。
「アセンブリ言語の教科書」(データハウス)にはLinuxに関する記述があるようです。


Re: 遅いですがあけまして... jun - 2006/01/28(Sat) 17:06 No.810  

Windows版は古いDelphi2で作成していましたが、OpenGLを使って
VisualStudio Express Edition で作り直そうかと思っています。
しばらく時間がかかりそうです。


Re: 遅いですがあけまして... NH3 - 2006/01/28(Sat) 20:30 No.813  

 当分の間はblenderをいじってみようと思います。ただ日本のサイトではあまり紹介されていないようなので、英文を読みつつ直感に頼って遊んでみます(笑


Re: 遅いですがあけまして... jun - 2006/01/28(Sat) 22:33 No.816  

blender.jp https://blender.jp/ から多くの日本語の情報が入手できます。

Blender Documentation 日本語版が次のサイトにあります。
https://f11.aaa.livedoor.jp/~hige/

本当に初めての方のために作成したBlenderチュートリアル
https://wbs.nsf.tc/tutorial/tutorial.html

英語なら https://www.elysiun.com/forum/ が情報が豊富です。


スパムが多いですね 投稿者:jun 投稿日:2006/01/23(Mon) 01:43 No.718  
YY-BOARDを狙ったと思われるスパム書き込みが多いですね。
deny_addr がどんどん大きくなっていきます。


apacheの設定について 投稿者:tat 投稿日:2006/01/11(Wed) 22:01 No.687  
こちらのホームページを参考にさせていただき、玄箱に
apacheをinstallしました。
玄箱そのままだとポートアドレス80がぶつかるので、
/usr/local/apache2/conf 内のhttpd.confの
Listen 80のところを8080に変更したのですが、
できれば、玄箱そのもののwebサーバーを切るか、
そちらのポートを変更できたらと思うのですが…


Re: apacheの設定について jun - 2006/01/11(Wed) 23:16 No.689  

thttpdというのが入ってます。
玄箱設定用のWEB(cgi)が動くようになってるので、ポートを変更します。

vi /etc/thttpd.conf
5行目のポート番号を変更します。

/etc/rc.d/init.d/thttpd restart でthttpdを再起動。

netstat -an | grep 'LISTEN' の中に指定したポート番号があればOKです。


Re: apacheの設定について tat - 2006/01/12(Thu) 21:32 No.692  

助言頂きありがとうございました。
ポート番号の変更で動作するように、なりました。


初めまして 投稿者:mm 投稿日:2005/12/28(Wed) 00:26 No.616  
インターフェース2006年2月号を見て飛んできました。
SharpのSL-C860を持っているので、RVtlとアセンブラを
dlさせていただきました。
他にもjduやj3wなどの面白そうなツールが満載でこのHPを
隅々まで理解したいと思っています。
アセンブラは、昔8086を触った事があります。


Re: 初めまして jun - 2005/12/28(Wed) 01:22 No.617  

インターフェース2006年2月号ですか?
調べてみたらアセンブラの特集ですね。
うちのサイトの紹介でも載っているのでしょうか。
とにかく買わねば。

新LANTANKもARM(XScale)になるようですね。最近はx86以外の
CPUのコンピュータも安価に入手できるようになって来て、
アセンブラを触る機会が増えて面白くなってきました。

最近、サイトの更新をサボっていますが、Linux版のJ3Wのバージョンアップと
Blender と J3W の連携用の python スクリプトを書いています。
いつものようにドキュメントが全く進んでいませんが、
正月明けにでも公開する予定です。


Re: 初めまして mm - 2005/12/28(Wed) 02:27 No.618  

junさんレス有難うございます。
PowerPCアセンブラの解説(86頁)に、このHPに詳しい説明が
あると載っていました。
年明けに、このHPで紹介されていた「TECHI vol.18 ARM
プロセッサ入門 CQ出版社」を購入するつもりです。



Re: 初めまして さかい - 2006/01/09(Mon) 00:48 No.683  

執筆者のさかいです.mmさんのいうように,記事の中でこのサイトを紹介させていただきました.
PowerPCアセンブラの読み方がなんとなく伝わればいいかな,と思って書いたのですが,ちょっと説明不足なところがあるので...詳しいことはこちらのサイトが参考になると書いています.(後付けの連絡ですみません)


Re: 初めまして jun - 2006/01/09(Mon) 20:03 No.684  

さかいさん、わざわざご連絡ありがとうございます。
mmさんに教えていただいて、すぐにインターフェースを
買ってきて記事を拝見しました。


J3W 6.50 投稿者:jun 投稿日:2006/01/05(Thu) 02:14 No.671  
J3W の Linux 版をバージョンアップしました。
今回は blender ( https://www.blender3d.org/ ) から j3c のソースコードを
生成する Python スクリプトの追加です。
blender を使うと容易にポリゴン数の多い物体を作成できるため、表示できる
最大ポリゴン数(頂点数)を40000に増やしました。ポリゴン数が20000程度ならば
十分に滑らかにアニメーションします。
また、コードサイズの上限も100万ステップに変更しました。

Windows版のバージョンアップは問題がいろいろあって今回は見送りです。