1220317
Jun's Homepage

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21|


rvtl on Mac OS X (Tiger) 投稿者:河野 投稿日:2005/09/12(Mon) 20:48 No.468  
ってなわけで Mac OS X 上で PowerPC version を動かすことができました。付属のasが
 Apple Computer, Inc. version cctools-590.obj〜12, GNU assembler version 1.38
らしく、.macro/.ifdef が動かないので Perlでmacroを展開するプログラムを書いてgccでコンパイルしました。32kbyte程度になるようです。いくつかsystem call がLinuxと異なるようで、brk,getdent,getcwd,umount,pivot あたりはifdefで切りました。他のもテストはしてないです。

sys_read ですが、sc の直後に
lwz r0, 0(r1) # pop r0
するのはPowerBookのCPUでは動作しないようです。lwzuは使わないようにして、
li r0, sys_read
sc
lwz r3, 4(r1) # pop r3
lwz r4, 8(r1) # pop r4
lwz r5, 12(r1) # pop r5
lwz r0, 0(r1) # pop r0
addi r1, r1, 16 # restore r1
とすると良いようです。


Re: rvtl on Mac OS X (Tiger) 河野 - 2005/09/12(Mon) 22:37 No.469  

diff でも良かったんだけど、
 https://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/%7Ekono/pub/software/rvtl-macosx.tgz
にバイナリとソースを一緒に置いてみました。


Re: rvtl on Mac OS X (Tiger) jun - 2005/09/13(Tue) 23:15 No.472  

驚きました。
まさか、Linux以外のOSに移植される方がいらっしゃるとは!

MacOS Xは使ったことが無いのですが、ソースを拝見したところシステムコール周りは
結構似ているようですね。getcwd, umount, pivot_root あたりはシステムコールを
呼ぶだけの「おまけ」コマンドですから影響は少ないですね。getdentsはファイル名
補完に使っているので動作すると使い勝手は良くなる部分です。
Com_BRK(メモリ最終の変更)は 「li r0, sys_sbrk」への変更では問題がありますか?

Macは持っていないので試すことが出来ませんが、ソースを見ていてMacがちょっと
欲しくなりました。


Re: rvtl on Mac OS X (Tiger) jun - 2005/09/14(Wed) 01:04 No.473  

ところで、getdents関連部分は、Linuxのファイルシステムの実装に依存しているため、
移植はかなり大変と思います。rvtlで一番時間がかかっている部分の1つです。
x86→ARM→PowerPCで毎回苦労しました。


Re: rvtl on Mac OS X (Tiger) 河野 - 2005/10/01(Sat) 16:40 No.480  

LOADが動かないのを放っておいたんですが、sc で r4 が保存されないのと、sc の後、一命令が実行されないのをみつけました。sc の後はもしかするとシステムコール番号なのかな。これでLOADも動くようになりました。macro.pl の方でOS X用の変更は吸収していますが、元のソースにも少し変更があります。

  https://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/%7Ekono/pub/software/rvtl-macosx-1.2.tgz

sbrkは、これではだめでしょうね。最近のLinux/FreeBSDでも連続しないメモリが割り当てになるようだし。とりあえず256k確保みたいなので逃げてます。

getdents は動いてません。あとtermiosも、なんかずれているみたいですね。C呼び出しちゃった方がいいのかなぁ。


Re: rvtl on Mac OS X (Tiger) 河野 - 2005/10/01(Sat) 17:13 No.481  

GAME80, GAME09を80年代に使ってました。GAME09で6809のアセンブラを書いて、それでマイクロマウスとかFLEX09を動かしてました。なので、ちょっと懐かしいですね。今だったらJIT baseにするとか思うけど、こういうアセンブラから書くのも悪くないですね。移植性に問題ありだけど。

GameBoy AdvanceがARMなのでそっちでも動かしてみたいと思ってます。完全な趣味でしかないけど。


rvtl on GBA jun - 2005/10/02(Sun) 02:54 No.482  

私は GAME68, GAME09 でした。

GameBoy Advance も書き始めて、stdio.s の出力部分は作成したのですが、
入力インターフェイスが思いつかなくて中断したままです。

rvtlのARM版でも SMALL_VTLを define するとlinuxに依存した部分が、
かなり減ると思います(ARM版では SMALL_VTL で動作確認していません)。
また、vtllib.s はほとんどキー入力用なのでGBAでは不要です。


rpmのインストールと/etc/ld.so.confに... 投稿者:Gen 投稿日:2005/09/10(Sat) 17:50 No.465  
はじめまして。Genと申すものです。
玄箱HGを購入し、本HPを参考に各種ソフトをインストールしているところです。

readlineのインストールを行い、インストール自体は正常に終了しましたが、
/sbin/ldconfigを行うと、以下のようなエラーが発生しました。

/sbin/ldconfig: Can't open configuration file /etc/ld.so.conf: No such file or directory

/etc/ld.so.confが存在していなくて上記エラーになっているようです。実際に玄箱の/etc/ld.so.confはどのようになっているのでしょうか?


また、MYSQLをインストールしたいのですが、玄箱自体がインターネットに接続しておらず、apt-getが使えません。
そこで、mysqlのrpmファイルをダウンロードしてきて、それをインストールしたいのですが、
玄箱自体にrpmコマンドがインストールされていません。
どのようにして、rpmをインストールすればよいのでしょうか。




Re: rpmのインストールと/... jun - 2005/09/11(Sun) 02:24 No.466  

Genさん、はじめまして。

/etc/ld.so.conf を作ってはどうですか?
テキストファイルとして、以下の内容でいいと思います。

/lib
/usr/lib
/usr/local/lib

rpm はインストールしたことがありません。

mysqlもソースからインストールしてはどうでしょう。
./configure
make
su
make install
では出来ませんか?

私自身は mysql もインストールしたことがないので正確なことはわかりません。


Re: rpmのインストールと/... Gen - 2005/09/11(Sun) 15:03 No.467  

返信ありがとうございます。

教えていただいたとおりに、ld.so.confを作成すると、ldconfigが正常に行えました。
また、mysqlについては、ソースからコンパイルして確認したいと思います。

話は変わりますが、玄箱にtomcatをインストールしているのですが、
tomcatのwebサーバにアクセスするのが非常に遅いのです。

https://[玄箱のIPアドレス]:8080

上記URLの参照に10分以上かかっていると思います。

質問の質問で申し訳ございませんが、遅い理由はご存知でしょうか。


Re: rpmのインストールと/... ODIN - 2005/09/13(Tue) 00:19 No.470  

はじめましてGenさん。私も玄箱で遊んでいるODINと言います。

tomcatが遅いとのことなんですが、10分して画面自体はちゃんと表示されるんでしょうか?
遅いのは2回目以降のアクセスでも同じなのでしょうか?

横から急にすみません。
私はtomcatは入れてないんですが、玄箱で遊ぶ身として気になったので
良かったら詳しく教えてください。


Re: rpmのインストールと/... Gen - 2005/09/18(Sun) 19:23 No.475  

ODINさん

お返事が遅くなり申し訳ございません。
tomcatの表示についてですが、私のミスで、apacheを起動させずに、
tomcatのみを起動させていたため、8080で接続しても正常に表示できていませんでした。

現在の初期表示は、30秒ぐらいかかっていると思います。

ちなみに、現在は、apacheとtomcatの連携をさせるために、mod_jkをインストールしようとしているところです。

うまくいかず、はまっているところです。

何か、ご存知ならぜひ教えてください。




Re: rpmのインストールと/... ODIN - 2005/09/27(Tue) 00:50 No.477  

こちらも返事が遅くなってすみません。

初期表示に30秒なら、そんなものかな?という気もします(根拠はありませんが
mod_jkでハマっておられるとのことですが、私も別の環境でハマって諦めたことがあります。
力になれず申し訳ないです。上手くいったら教えてください。


テスト 投稿者:jun 投稿日:2005/09/08(Thu) 22:20 No.461  
スパムが多いのでちょっと改造


Re: テスト jun - 2005/09/09(Fri) 01:15 No.463  

もう一度テスト


一応完成 投稿者:NH3 投稿日:2005/09/02(Fri) 21:26 No.439   <Home>
 とりあえず基本的な部分は完成しました。
https://je1sgh.dyndns.info/~naoto/game.j3d
 自機でザコ敵(?)を撃ち落とします。以下が操作方法です。

Esc 終了
Space ビーム(?)発射
←→ 旋回
↑↓ 前後移動

 提出期限までまだ1週間程度あるので、敵の動きの調整、攻撃時エフェクトの追加などを中心に改造していこうと思います。


Re: 一応完成 jun - 2005/09/03(Sat) 02:38 No.441  

敵が出てこないようですが?

ところで、blender から j3c 形式のファイルをエクスポートするプラグインを
作っています。blender も Python も初めてなので、ちょっと苦労しています。
そのうち公開したいと思っています。


Re: 一応完成 NH3 - 2005/09/04(Sun) 20:38 No.449   <Home>

>敵が出てこないようですが?
 旋回すると敵が見えるはずです(まだ設定が不十分で申し訳ありません

>ところで、blender から j3c 形式のファイルをエクスポートするプラグインを作っています。
 blenderとPythonですか。また説明書を読む手間が...
 いち早い公開を期待しています。ただJ3Wがポリゴンの数に耐えられるのかが心配です。


Re: 一応完成 jun - 2005/09/05(Mon) 22:40 No.452  

失礼しました。Linuxではちゃんと動作しました。

Windows版のJ3Wのバグでしょうか (^^;


blender to J3C jun - 2005/09/06(Tue) 01:35 No.453  

公開できるレベルではありませんが、blender のメッシュ(頂点と面) を j3c のソース形式
に変換することはできました。

blender を1週間ほど使った感想ですが、「説明書を読む手間」に見合う機能と使い易さです。
キー入力が必須なので、最近のアプリのように適当に試すような使い方は出来ませんが、
少し慣れると効率的にモデリングできると思います。「メモ帳」より「vi」という感じ。


Re: 一応完成 NH3 - 2005/09/07(Wed) 19:50 No.459   <Home>

> Windows版のJ3Wのバグでしょうか (^^;
自分もLinuxでしかテストしていなかったもので(汗
とりあえずもう少しで形になりそうなので、完成したら再びアップしたいと思います。

> blender
キー入力ですか...
自分もプログラムを書ける側ですが、やはりキー入力はイヤです(どうしても視覚的に考えてしまうので


OpenGL 投稿者:jun 投稿日:2005/08/12(Fri) 01:09 No.422  
j3w の OpenGL版をテストしていましたが、OpenGLを3Dアクセラレーション無しで
動作させるのはかなり苦しく、ATIのドライバをインストールしました。

ATIのバイナリドライバのバージョンは fglrx_6_8_0-8.14.13-1.i386 です。
次の環境にインストールしました。

Athlon64 3000+,
ASUS A8V Deluxe (VIA K8T800Pro),
XIAi 9550-DV128LP (Radeon 9550, RV350, ChipID:4152)
linux-2.6.12.4
Xorg 6.8.2
gcc 3.4.4
glibc-2.3.5

非常に苦労しましたが、インストールに成功。10倍速になりました。
fglrx 8.14.13 の対応カーネルは 2.6.11 までのようで、以下の5つ
のパッチを適用してやっと成功しました。

fglrx-linux-2.6.12-gcc4.diff
fglrx-2.6-agpgart.patch
fglrx-2.6.12-x86-64.patch
fglrx-2.6.12-new-agpgart.patch
fglrx-2.6.12-inter_module_get.patch

もう1つハマったのは、AGPのカーネルモジュールは VIA K8T800Pro
を使っているため、via_agp と信じていたのですが、amd64_agp が
正解でした。
3週間ほどの間に何度 X とカーネルをコンパイルしたか分かりませんが、
10倍以上の高速化で満足です。taco.j3d も 310FPS (j3w -f taco.l3d) と
満足できる速度になっています。j3w の OpenGL版の完成度は40%程度です。

また、xorg-x11-6.8.99.xx では R300 のドライバもテストされているようで
オープンソースのドライバでも Radeon 9500以降が使えるようになりそうです。
開発者に感謝。



fglrx 8.16.20 jun - 2005/08/19(Fri) 00:41 No.433  

fglrx の 8.16.20 がリリースされました。

今回は linux-2.6.12.4 でも ati-driver-installer-8.16.20-i386.run
から簡単にインストールできました。

ドライバー自体の機能や速度は変わっていないようです。


J3Wのモデリング用に 投稿者:NH3 投稿日:2005/08/17(Wed) 22:59 No.429   <Home>
 J3Wで自由研究用のゲームを作っているNH3です。
 いつもJ3Wではモデリングに苦労するので、こんなものを作ってみました。
https://je1sgh.dyndns.info/~naoto/suf2j3c.c
 DoGAさんが無償で配布しているモデリングソフト「PolyEdit」(https://doga.jp/2005/programs/polyedit/index.html)のファイルをJ3Cで使えるように変換するというプログラムです。
 使い方としては、まず「PolyEdit」でモデリング、次に「PolyEdit」の機能で3角形に面を分割します(無責任ですが確かそんな機能があります)
 最後に「suf2j3c」でSUFファイルをJ3Cファイルに変換し、プログラムに組み込めば完成です。
 自分の研究のためで暫定的なので、座標がおかしくなっていたりしますがその辺についてはこれから直していこうと思っています。


Re: J3Wのモデリング用に jun - 2005/08/19(Fri) 00:37 No.432  

フォーマット変換は何度かトライしたことはありますが、
色々問題が出て完成させたことはありませんでした。

最近も blender 用のスクリプトをちょっと考えていましたが、
これもまったく進んでいません。


J3Wを... 投稿者:NH3 投稿日:2005/07/22(Fri) 21:05 No.415   <Home>
 お久しぶりです。高校生になって再びJ3Wをいじり始めようとしているNH3です。
 今回、私は夏の自由研究をJ3Wを使って行うことにしました。簡単に言うと、3Dアニメーションが人に与える効果を研究して、その結果から簡単なゲームでも作って発表しようというわけです。
 そこで、J3Wの自由研究への利用を許可していただけませんか。具体的な利用法は論文への掲載、プログラムの無償配布などになると思います。


Re: J3Wを... jun - 2005/07/23(Sat) 23:07 No.417  

もう高校生なんですね。
J3Wは自由に使って下さい。完成したら見せて頂けますか?


Re: J3Wを... NH3 - 2005/07/26(Tue) 19:45 No.418   <Home>

> もう高校生なんですね。
 そういわれると悲しい気もします(苦笑

> J3Wは自由に使って下さい。完成したら見せて頂けますか?
 ありがとうございます。今回はきちんと完成させないと単位にかかわるものなので真剣に取り組めそうです。


1chip MSX 投稿者:jun 投稿日:2005/07/14(Thu) 00:15 No.413  
仕様を読んでいて欲しくなって予約。
CPUの改造で遊んでみるのもいいかもしれない。
あと2934台の予約が入らなければ商品化されないとの事。

「1チップMSX発売中止注意報発令中!」


RvtlWiki 投稿者:jun 投稿日:2005/07/01(Fri) 22:26 No.409  
rvtl で書いたWikiが一応完成。
https://www.nk.rim.or.jp/~jun/rvtlwiki/rvtlwiki.html
rvtlでも頑張れば何とかなるものです。

玄箱をお試しページ用に公開します。
https://rvtl.homeunix.org/rvtlwiki/


RvtlWiki-1.01 jun - 2005/07/09(Sat) 03:07 No.411   <Home>

RvtlWikiをバージョンアップしました。

YukiWikiから90ページ、700KBをRvtlWikiに移行して気付いたバグの修正と
追記機能の追加です。YukiWikiの整形ルールのほぼ上位互換のつもりなので
移行に際して「修正は不要」だったのですが、自分の使っている機能の内では、
画像の形式の修正とWikiNameが自動でリンクされない部分は手作業になります。お試しページ https://rvtl.homeunix.org/rvtlwiki/ も RvtlWiki-1.01
に更新しています。

ページが増えてきて「ジャンブジャンル分け」したくなったり、ページ名を変更する
機能が欲しいと思っていた所は解決したため、作った本人は満足しています。


RvtlWiki-1.02 jun - 2005/07/10(Sun) 16:52 No.412  

RvtlWikiをバージョンアップしました。

空行が段落として認識されないのを修正
行頭が空白の場合に段落にならない部分を修正

テストが不十分ですね。


rvtl-3.03 投稿者:jun 投稿日:2005/06/20(Mon) 01:08 No.403  
玄箱用のrvtlを公開しました。これで、i386、ARM、PowerPCと主要な
CPUの征服が完了です。MIPSやSHは好きになれないので無視です。

rvtlでCGIを書こうとすると、どうしても文字列操作が多くなります。
また、GETやPOSTではURLエンコードされた長い文字列をデコードする
必要があります。最近のPCでは rvtl でデコードルーチンを書いても
遅くはないのですが、玄箱ではサクサク動作するCGIには少し無理が
あります。
で、rvtl にURLデコードを組み込んでしまいました。

また、もともとrvtlはコンソールから使うことを前提にして、文字列操作は
256バイト以内としていましたが、rvtl-3.03では文字列の表示や文字列長の
取得は無制限、文字列のコピーは256KBまでと制限を大幅に緩和しました。
玄箱上でrvtlによるCGIを作っていて、速度的に問題になる部分をrvtlに機能
追加したものですが、PC(i386版)でも高速化となっています。

玄箱による自宅サーバで公開することを目標に、RvtlWikiを鋭意作成中です。


CGIの例 jun - 2005/06/21(Tue) 02:47 No.404  

CGIに渡される環境変数を表示するCGIです。

:--ここから-----------------------------------------
#!/usr/bin/rvtlw

100 "Content-type:text/html" / /
110 "<html><body>" /
120 I=0 [=0
130 @
140 A=\\I $*=A "<br>" /
150 I=I+1
160 @=(A(0)=0)
170 "</body></html>" /
180 #=-1

#=1
~
:--ここまで-----------------------------------------

chmod +x env.cgi とするとブラウザから環境変数を確認できます。


FireFox jun - 2005/06/24(Fri) 01:43 No.405   <Home>

Wikiを作っている過程でFireFoxでアクセスすると文字化けが多発してしまいました。
RVTLから1バイトづつゆっくり出力すると日本語が文字化けすることが分かりました。
IEではゆっくり出力しても大丈夫のようです。
結局、なるべく速く出力する(まとめて書き出す)ことで解決したようです。

WikiのテキストからHTMLへのレンダリングには秒単位の時間がかかるため、
ページ内容を変更した場合にHTMLに変換して、表示する場合には変換済みの
ページを出力すれば、平均して「軽く」動作することになります。
インタープリタとコンパイラの関係と同じですね。