1220317
Jun's Homepage

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21|


J3Wでレースゲーム 投稿者:NH3 投稿日:2004/05/08(Sat) 19:46 No.269   <Home>
 お久しぶりです、NH3です。
 今回は、まだゲームとはいえないのですがレースゲームみたいなものを作ってみたので、投稿しました。(決して宣伝ではありません
 https://je1sgh.plala.jp/~naoto/game/car.lzhなのですが、あたり判定がぼろぼろなので、効果的な方法があれば教えてください。現在はコース外に出たら強制的にマシンをバックさせています。ただ、この方法だと壁抜けができてしまうので、何かヒントがあれば教えてください。


Re: J3Wでレースゲーム jun - 2004/05/09(Sun) 01:22 No.270  

試してみました。6.90なんて無理です。

タイマーはどうされていますか? SystemTime()は一応ミリ秒単位の値を
返すのでCPUの速度にはあまり依存しないタイマーにできそうに思います。
SystemTime()を使う場合には常に差をとる必要があります。

当り判定は難しいですね。簡単にするにはオブジェクトの原点座標と
ワールド座標との相対位置(距離)で衝突判定するのでしょうか。
各オブジェクトのバウンディングボックス(物体を構成する頂点の
各座標の最大値)を比較する関数、例えば Collision(Wall1) のような
命令をJ3W側で用意すると楽になるかもしれませんね。この場合でも
正確な衝突判定にはなりませんが。また、「壁抜け」も解決できませんね。


EDiCube R755HでLinux 投稿者:jun 投稿日:2004/03/30(Tue) 23:31 No.268  
1年前に購入したノートPC (EDiCube R755H) で1400x1050の表示が
ちらつく問題がありましたが、XFree86 4.4.0をインストールしたところ
あっけなく解決してしまいました。XFree86 4.3.0のSiSドライバーの
最新版を時々試していたのですが、いつ直ったのでしょう?

OpenOffice.org 1.1.1rc3、blender-2.32、gimp-2.0を試していると
Linuxのデスクトップ環境も整備されてきていることに感心します。

ところで、Linuxで最もよく使うアプリケーションはコンパイラです (^_^)


OpenOffice.orgのビルド 投稿者:jun 投稿日:2004/03/11(Thu) 02:03 No.266  
かれこれ1年、WindowsXP上でOpenOffice.orgをMS-Officeのかわりに使って
きました。1.1.0ぐらいからあまり不満もなく、1.1.1rcでは数式エディタも
MS-Officeより使いやすくなったと感じます。

で、LinuxでOpenOffice.org 1.1.1rc のビルドに挑戦しました。
Linux環境は次のようにアグレッシブ(^_^) なものです。

linux-2.6.3, gcc-3.3.3, glibc-2.3.2, XFree86-4.4.0,
j2sdk-1.4.2_04, binutils-2.14, perl-5.6.1

さすがに dmake一発では無理でしたが、gentooのサイトからひろってきた
nptl.patch とlibXinerama をダイナミックリンクに変更するだけで
無事ビルド成功です。 Pen4 2.2GHz、512MBメモリでccasheを使って、
5時間強でした。10時間近くかかるかと思いましたが速いものです。

インストールして実行しても問題なし。フォント関連を整備すれば実用上
充分と思います。自分でコンパイルできるとなると真面目に設定をいじって
みる気になります。


Re: OpenOffice.orgのビルド jun - 2004/03/11(Thu) 02:06 No.267  

ccashe→ccacheです。


j3wのDirectX版のバージョンアップ? 投稿者:jun 投稿日:2004/02/22(Sun) 02:50 No.263  
久しぶりにベクター https://www.vector.co.jp/ を見てみると、デザインが
ずいぶん変わっていました。

Windows > 画像&サウンド > グラフィックス関係 > 3Dグラフィック の
カテゴリーで、J3Wがver.4.45の10位はいいとしても、ver.5.10の12位は
いけません。j3wのDirectX版のver.5.10は6年以上もバージョンアップ
していません。

DirectXのバージョンも9になっています。ちょっとドキドキしながら
J3W 5.10を起動したところ、OKです。ほぼ動いています。DirectX2時代
のDirect3D Immediate Mode が使えています。それならばj3wのDirectX版
をバージョンアップして、Linux版のver.6.45や非DirectXのver.4.45に
追いついてみようという気になりました。そこでソースを diff -Nau して
みたところ200キロバイト以上。

しばらくかかりそうです。


Re: j3wのDirectX版のバージョンアップ... swan - 2004/02/25(Wed) 21:07 No.264  

つい先日、そのVectorからJ3Wを入手しましてサンプルプログラムなどを
楽しませて頂いてます。その完成度と応用性に非常に興味を惹かれます。

さていきなりの質問で恐縮なのですが、pose.j3d でフレームの作成および
ファイル保存までは問題なく出来たのですが、どういうわけかファイルの
読み込みが上手くいきません。pose.j3d が立ち上がった状態で数字キー
(1とか2とか)を押して、P または M キーを押すだけなのですよね?
また、ファイル保存で作られたファイル名もマニュアルにある FRAME_1.DAT
ではなく FRAME.DAT(J3W ver.4.45使用時)または FRA.DAT (J3W ver.5.10
使用時)となっているようです。

こちらの使用環境はDuron 1.2GHz + RAM256MB + Windows2000 で、
これといって特殊なHardwareもSoftwareも使っておりません。
恐らく私がしょーもない勘違いをしている可能性大なのですが、
なにかチェックポイントを指摘していただければ幸いです。


Re: j3wのDirectX版のバージョンアップ... jun - 2004/02/26(Thu) 00:35 No.265  

手元の環境 Pen4 1.8GHz + RAM512MB + WindowsXP SP1 ではv.5.10、
v.4.45とも正常に動作しました。すでにFRAME_1.DATが存在していても
存在していない場合でも正常でした。昔から変更していない部分で
プログラム的にも変わったことはしていないつもりですから、ちょっと
理由がわかりません。勘違いしておられることもないと思います。

pose.j3d を起動して数字キーを押すとpose.j3d と同じフォルダの
FRAME_(数字).DAT が読まれるはずです。ファイルの保存は
O(オー)で常にFRAME_1.DATを書き出します。したがってFRAME_1.DAT
をFRAME_3.DAT等にリネームして[3]キーで読み込むように使います。
つまり、生成されたFRAME.DAT または FRA.DAT をFRAME_(数字).DAT
にリネームして使って頂けませんか? 操作上あまり不便にはならない
と思います。

私自身はWindows2000でpose3dのファイル書き出しを実際に試したことが
ありませんので何らかの問題がある可能性はあります。
他の方は大丈夫でしょうか? 同様の現象が発生する方はいらっしゃいませんか?


MOの設定 投稿者:mcWalker 投稿日:2004/01/18(Sun) 07:15 No.252  
プログラムの話ではないのですが、「私の環境」を見ていまして、
自分のにもMOを設定しておきたいと思うようになりました。
不調のIO-DATAのSCSI 640とBaffaloのUSB 640があり、USBの方を
msdos formatとext2 formatで fstab に登録しておきたいと考え
ていますが、いつも繋いでいるわけではないので、起動時に接続
されていないと、fstab から消えるのでは思っています。
fstab への登録方法が分かるなら教えてください。
Gateway win98 SCSI & USB
Dell notePC USB winXP & RH9 2.4.18
(PowerMac OS 8.1 最近5年ぶりに蘇生。sony 128MB MO SCSI)
です。


Re: MOの設定 jun - 2004/01/19(Mon) 00:32 No.253  

最近はMOを使っていなかったのですが、いい機会なので設定しました。
私はIO-DATAのMOF R640(SCSI)にUSB2.0-SCSI変換ケーブル(LUB-SC2)
を接続してUSBディスクモード(SCSI ID:0)で使っています。

/etc/fstabには次のような行を追加しました。

/dev/sda /mnt/mo vfat user,rw,noauto 1 1
/dev/sda /mnt/mo2 ext2 user,rw,noauto,exec 1 1

noautoなので起動時にはマウントされません。
使用するときにvfatなら mount /mnt/mo を実行します。
ext2なら mount /mnt/mo2 を実行します。
ext2でパーティションを作成している場合は /dev/sda1 等になります。
久しぶりに使うとMOは便利ですね。


Re: MOの設定 mcWalker - 2004/01/19(Mon) 19:38 No.254  

お教え頂きありがとうございます。
/mnt に /mo, /mo2 を作って、fstab に打ち込み、再起動しました。
さりながら「ユーザマウントツール」で vfat の方を試すと、エラーダイア
ログが出てマウントできません。
/dev/sda は、floppy に使っているので、まずいかと /dev/sda1 に変えた
り、vfat を msdos に変えたり、ログインで root も試しました。
MO media も起動時から挿入しておいてみたりもしました。
(media は MAXELL Windows 98/95 formatted 640 MB です)
USB HUB を使っているので、HUB 経由がまずいかと直結も試しました。

なにか試すとか、調べるとかありませんか。


Re: MOの設定 jun - 2004/01/19(Mon) 21:02 No.255  

「ユーザマウントツール」というのを使ったことがないのですが、
/dev/sda がFDならば、/dev/sdb ではどうでしょうか。


Re: MOの設定 mcWalker - 2004/01/20(Tue) 21:30 No.256   <Home>

/dev/sdb で見事に出てきました。
(goo で探していましたら、winXPでもドライバを入れる MO は Linux
でもパッチが必要とか記事があったので、ドライバを探していました。
Baffalo には Linux 用の記事は当然ない)

「ユーザマウントツール」は「システムツール」>「ディスク管理」で
で出てくるデバイス選択ダイアログです。
sdb で出てきましたが、ファイル名の一部は"???"になり、テキストファ
イルの表示では S-JIS が文字化けします。

副作用として、MO を USB から抜くと、CD-ROM が「ディスク管理」から
消えてしまいました。
fstab を見ると、/dev/cdrom が2行ありました。
1行抜いて起動して、ログを眺めていましたら、/dev/cdrom なんてdirは
ないよ、 stat 失敗と出ていました。
/dev/cdrom は dir ではないので、/mnt/cdrom が見たらなかったので
新規フォルダで追加しました桙フログは同じ。
ディスク管理に cdrom は出ているので、media を入れて選択すると、
mount: でバツが出ました。
/mnt/cdrom が前からあったのかなかったのかも不安になりました。

Dell Inspiron 1100 の notePC ですが、notePC は controller などが
やたら共用になっていて、USB の device と CD-ROM のバッテイングな
どがあるのではと疑っていますが、そんなことはないでしょうか。



Re: MOの設定 jun - 2004/01/21(Wed) 00:09 No.257  

/dev/cdrom は /dev/hdc とか /dev/sr0 とかへのシンボリックリンク
になっていると思います。/mnt/cdrom はcd-romのファイルシステム用の
マウントポイントとなるディレクトリー(フォルダ)になっていると思います。
/mnt/cdrom は、もし最初に存在していないのに追加した場合でも実害は
ありません。
CD-R 用にSCSIエミュレーションドライバを使っているとMOを抜いて
USBストレージドライバ(これもSCSIエミュレーション)を解放してしまうと
CD-ROMが見えなくなってしまうことがあるかもしれません。

同じ環境ではないのでよくわかりません。cd-romに関してはRedHat9を
使っている人に聞いていただくのがはやい思います。


Re: MOの設定 mcWalker - 2004/01/21(Wed) 10:06 No.258   <Home>

/dev/cdrom がないのもまずいと思い、ノーチラス(dir表示)の画面で
ブロックデバイスの(サイズ0の)ファイルの複製を指定したのですが、
複製されません。
複製もしくは復活の方法がお分かりでしたら、教えてください。

RH9 への質問は、質問先を調べています。RH9 一般がいいのか、Dell の
方がいいか、過去のログを見ている最中です。


Re: MOの設定 jun - 2004/01/21(Wed) 22:58 No.259  

/dev/cdrom は /dev/hdc とか /dev/sr0 とかへのシンボリックリンクの
はずですから、ターミナルから ln -s /dev/hdc /dev/cdrom を実行する
必要があります。/dev/hdc ではないかもしれませんが。


Re: MOの設定 mcWalker - 2004/01/22(Thu) 00:06 No.260   <Home>

2チャンネルの「RH 統合」スレに書き込もうと思ったら、規制されて
ダメだった。
goo で調べて、リンク定義が抜けているのは分かったのですが、これ
まで認識していたので、どこかに定義があったはずと思い、探したの
ですが、分かりません。(マウントの度に kterm に行くほど面倒には
なっていないのではとの思いもあり)
もし定義があったのなら、なぜ消されたかも知りたいし。
明朝試して、2チャンネルがダメなら、メーリングですね。

お手数おかけします。
余談ですが、そちらから富士山は見えますか。
足利の知り合いでは、金山越しに見えるとか。


Re: MOの設定 mcWalker - 2004/01/24(Sat) 09:02 No.261  

経過の報告です。
2チャンネルのノートPC・スレで教えてもらって cdrom マウントは可能になり
ました。HDD が hdc で cdrom は hda でした。
sdb の MO で、なぜ消えたのかはまだ不明です。


Re: MOの設定 jun - 2004/01/25(Sun) 00:34 No.262  

ご報告ありがとうございます。

>HDD が hdc で cdrom は hda でした。
変わった構成のPCですね。

2chのスレッドを読んでみました。
usb接続のディスクの問題は自動マウンタとカーネルのクセの可能性が
あるわけですね。ide-scsiが絡むとさらに複雑になると。

私はデバイスを見て(dmesgとか/proc以下)、自分で mount しているので
影響ないのですが、面倒ではあります。


GBAでプログラミング 投稿者:jun 投稿日:2003/12/20(Sat) 02:41 No.251  
WindowsXP では DevKit Advance R5 Beta 3 に問題がありました。
make 中で sh を使うような状況では sh(bash) に検索パスが正しく渡りません。
agb-win-binutils-r5-beta-3.zip、agb-win-core-r5-beta-3.zip
agb-win-gcc-r5-beta-3.zip 等を普通に c:\devkitadv-r5-beta-3 に
解凍した後、devkitadv-r5-beta-3\tools\ 以下のすべてのファイルを
devkitadv-r5-beta-3\tools\msys\ というフォルダを作成してそこに移動。

devkitadv-r5-beta-3\make.exe を devkitadv-r5-beta-3\tools\mingw\
というフォルダを作成して、そこに移動。

devkitadv-r5-beta-3\user.bat を編集してPATHを以下のように変更。
PATH=%PATH%;%DEVKITADV%\bin;%DEVKITADV%\tools\msys;%DEVKITADV%\tools\mingw;%DEVKITADV%

といった作業をすれば、すべて正常に動作するようです。



J3Wのエンジンの使用法 投稿者:NH3 投稿日:2003/11/30(Sun) 19:56 No.230   <Home>
初投稿です。
junさんにメールでいつも迷惑してる中学生です...
junさんにJ3Wのエンジンの使用法について聞いたらこちらで回答してくださるそうなので来ました。
少しずつでいいので教えてください。


Re: J3Wのエンジンの使用法 jun - 2003/12/01(Mon) 00:23 No.232  

ご協力に感謝。
Linux Japanに連載した内容(以下のURLから参照できます)の、
特にコラムの部分(j3wの内部構造)の補足になると思います。
https://www.nk.rim.or.jp/~jun/lj_code/index.html

結構、自分でも忘れている部分も多くてドキドキしますが、
どこからはじめましょうか? 具体的にお願いします。


Re: J3Wのエンジンの使用法 NH3 - 2003/12/03(Wed) 19:41 No.234   <Home>

まずは、J3WとC++のINIT, RUN, EVENTの違いからお願いします。


Re: J3Wのエンジンの使用法 jun - 2003/12/03(Wed) 23:16 No.235  

J3Wというか、J3C言語のクラスの特別なメソッドがINIT, RUN, EVENT
です。INITはクラスインスタンスの生成時に自動的に起動されますから
C++のコンストラクタに近いと思います。2001年9月号の1ページから
2ページにかけて(https://www.nk.rim.or.jp/~jun/lj_code/index.html)
解説しています。
J3Wは「3D命令を持つ仮想CPU」を「3Dエンジン」を使って作ってあります。
そのCPUの命令を生成するJ3C言語のコンパイラの文法にINIT, RUN, EVENT
という自動的に動作するメソッドがあります。
C++とJ3Cの言語的な違いはJ3Cのクラス(のインスタンス)は自分で動作する
1つのプログラムに相当して基本的に別のクラスとは無関係であることです。
文法的には似ていますが、クラスが単に1つの部品であるC++とは動作がかなり
異なります。


Re: J3Wのエンジンの使用法 NH3 - 2003/12/05(Fri) 19:46 No.240   <Home>

RUNはfor, whileで代用すればいいようですが、EVENTはどう書けばいいんですか?


Re: J3Wのエンジンの使用法 jun - 2003/12/05(Fri) 20:00 No.242  

代用するという問題ではないように思います。
j3c のプログラムをC++で書く(移植する)わけじゃないですよね。


Re: J3Wのエンジンの使用法 NH3 - 2003/12/07(Sun) 19:48 No.246   <Home>

 ええと... なんだか話が進まないのでズバッとウインドウの表示方法からお願いします。


Re: J3Wのエンジンの使用法 jun - 2003/12/09(Tue) 23:46 No.248  

Xのウィンドウの表示方法ですね。
source/j3w/scrnx.cppで行っています。エラー処理などは省略。

初期化 OpenX()
  サーバとの接続
    d = XOpenDisplay(NULL);
  スクリーンを取得
    int scr = XDefaultScreen(d);
  ビジュアルタイプを取得
    Visual *vis = XDefaultVisual(d, scr);
  ウィンドウの生成
    w = XCreateSimpleWindow (d, RootWindow (d, 0), 0, 0,
                 width, height, 1, black, white );
  受け取るイベントを指定
    XSelectInput(d, w, KeymapStateMask | KeyPressMask);
  ウィンドウ名の指定
    XStoreName(d, w, "J3W");
  ウィンドウのマップ
    XMapWindow (d, w);
  バックバッファ(ピクスマップ)の生成
    p = XCreatePixmap( d, w, width, height, DefaultDepth(d, 0) );
  グラフィックコンテキストの設定
    gc = XCreateGC (d, p, 0, 0);
  フォントの指定
    f = XLoadFont(d, "-*-courier-bold-r-*-*-12-*-*-*-*-*-*-*");
    XSetFont (d, gc, f);
  バックバッファのクリア
    XSetForeground (d, gc, white);
    XFillRectangle (d, p, gc, 0, 0, width, height);
  カラーマップ(パレット)の設定
    SetColorMap(vis);
    XSetWindowColormap(d, w, cmap);

表示 update()+α
  バックバッファ(ピクスマップ)に描画してウィンドウにコピー
  色を指定
    XSetForeground (d, gc, color );
  何か描画
    XDrawLine(d, p, gc, p1.x, p1.y, p2.x, p2.y);
  ウィンドウにコピー
    XCopyArea(d, p, w, gc, 0, 0, width, height, 0, 0);
  バックバッファ消去
    XFillRectangle (d, p, gc, 0, 0, width, height);


Xlibの関数の機能は https://xjman.dsl.gr.jp/X11R6/X11/ のあたりで
調べてみてください。


Re: J3Wのエンジンの使用法 NH3 - 2003/12/16(Tue) 19:50 No.249   <Home>

次は、少しずつ分けてでいいので、PDF版のサンプルプログラムの関数の解説とその仲間たち(?)の説明をお願いします。


Re: J3Wのエンジンの使用法 jun - 2003/12/17(Wed) 23:55 No.250  

もう少し具体的な質問でお願いします。
どのサンプルの関数のことでしょうか?


Linuxの実行ファイル構成は 投稿者:mcWalker 投稿日:2003/12/05(Fri) 11:02 No.238  
大変奇特なページで感心しています。アセンブラの説明を楽しみました。
ところで、Linuxの実行ファイルの形式が分かると助かるのですが、資料とか
どこのウエブにあるとか教えて頂けないでしょうか。
MacでもWin98でもCのコンパイラを買ったのですが、流石にXPになって手が
出なくなり、RH9を入れました。これまでの自前のツール類を移植したいと
思っています。




Re: Linuxの実行ファイル構成は jun - 2003/12/05(Fri) 19:39 No.239  

ELF(Executable and Linking Format) です。
資料は Linux ELF でぐぐって見てください。
ftp://tsx-11.mit.edu/pub/linux/packages/GCC/ELF.doc.tar.gz
(ポストスクリプト)が詳しいと思います。印刷して持っていますが
読んでいません。


Re: Linuxの実行ファイル構成は jun - 2003/12/05(Fri) 19:57 No.241  

pdfバージョンがありました。
https://www.cs.northwestern.edu/~pdinda/ics-f02/doc/elf.pdf です。


Re: Linuxの実行ファイル構成は mcWalker - 2003/12/05(Fri) 23:48 No.243  

早速有難うございました。
pdfをざっと見ました。後で印刷して熟読します。
ところで、index を見ましても、icon の語は見えません。ファイルのときも
ユーザが指定出来るようになっていますが、どこに持っているのでしょうか。Win のような .rsrc セクションはないのでしょうか。


Re: Linuxの実行ファイル構成は jun - 2003/12/06(Sat) 02:14 No.244  

私の知っている範囲内では Linux の実行バイナリにはアイコンなどの
リソースはないと思います。X Window System 上のGUIのプログラムでも
プログラム外部でウィンドウマネージャとかの機能でプログラムとアイコン
を結び付けて表示するのだと思います。実行バイナリ自身にはアイコンと
いう概念はありません。DOSのプログラムと思うほうが近いと思います。
WindowsではDOSのプログラムにリソースという概念を中途半端にMacから
パクって実現しています。
LinuxのGUI系の部分はウィンchウマネージャやGUIのライブラリの系統に
よって色々あるようです。私は苦手です。


Re: Linuxの実行ファイル構成は mcWalker - 2003/12/06(Sat) 22:55 No.245  

有難うございました。大分見えてきました。
PowerMac以前は、data fork と resource fork を別々に読み書きしていた
のを以後とWinでは一度開いたら両方を読み書きするよう変えたのですが、
また別々の処理に戻さないといけないようですね。
しかしLinuxも、そのうちカーネルに吸収されるでしょう。


GAS ARM 投稿者:inunof 投稿日:2003/11/27(Thu) 08:37 No.228  
はじめまして♪
GBA(ゲームボーイアドバンス:携帯ゲーム機)でアセンブラ部分でGASを使っています。
どんな擬似命令があるのかわからず、英語の説明書を読まなあかんのかと萎えていたんですよ。
しかし、いやー助かりました。
GBAもCPUがARM7TDMIなので、もうぴったし!
ありがとうございます。楽できま…もとい効率的に知識を得ることができました。(^^;


Re: GAS ARM jun - 2003/11/28(Fri) 00:42 No.229  

読んでもすぐに忘れるのでまとめてみたものです。
お役に立てましたか?
「Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ!」を予約したので
私もGBAを購入してプログラムを作ってみようかと思っています。


Re: GAS ARM jun - 2003/12/01(Mon) 00:02 No.231  

「Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ!」が届きました。
KNOPPIX 3.3日本語版にARM用の最新開発環境 binutils2.14 + GCC3.3.2
が追加されていて、お手軽にLinuxで開発できるようになっています。
UNIX USERの連載4回分とのことで、あまり書籍部分は期待していません
でしたが、A4の雑誌100ページ分は通常の書籍1冊分以上の情報が詰まって
います。ブートケーブルも付属していて、お買い得感いっぱいです。

で、早速GBASPを注文してしまいました。フラッシュROMもいるかなぁ。


GBAで開発か? jun - 2003/12/03(Wed) 01:44 No.233  

GAME BOY ADVANCE SP(黒) が届きました。
とにかく WindowsXP 上に開発環境を導入しました。
DevKit Advance R5 Beta 3 ( https://devkitadv.sourceforge.net/ )

電源ON毎に毎回プログラムを転送するのも面倒そう。
で、Flash2Advance 256M を発注。


GBAで開発か? jun - 2003/12/05(Fri) 01:25 No.237  

Flash2Advance 256M が届きました。便利な世の中になったもんです。
intel の 28F128J3A という 128-Mbit のフラッシュメモリが2つ
入っていました。SRAMは64KB(512kbit)のようです。
https://www.intel.com/design/edk/product/strataflash_edk.htm
28F128J3A のデータシートが置いてあります。10万回の書き換えが
可能なようです。
しばらくはフラッシュに書くほどのプログラムは作成できそうに
ありませんから、本日は動作確認のみ。


rvtl 3.0 計画 投稿者:jun 投稿日:2003/10/22(Wed) 01:46 No.221  
rvtl 2.02 にも式中でラベルを参照した場合に不具合がありました。
#=^LABEL とか !=^LABEL では問題ありませんが、
A=^LABEL+8 などは正常に動作しません。

その辺の修正と、もう少し文字列の扱いを楽にする事、
rvtl のプログラムに引数(rvtlのコード以外)を渡す事を計画中です。
rvtl 2.0 の上位互換の予定です。


rvtl 3.00 を公開 jun - 2003/11/03(Mon) 03:08 No.224   <Home>

rvtl 3.00 を公開しました。応用範囲がグッと広がったと思います。
もし使う人がいればですが(^^;

・ラベル参照の不具合を修正
・式のエラー表示を改善
・コマンドライン引数の一部を rvtl から参照可能とした。
・ファイル名先頭アドレスを指定するファイルの読み書きコマンドを追加
・文字列のコピーと1行入力を追加
・文字列のアドレスを引数とする組み込みコマンドを追加
・点の描画コマンドを追加
・サンプルプログラムの整理
・ドキュメントの改訂

Linux Zaurus版 (Xscale版) と同時進行でしたが、Xscale版は大胆にも
ver.3 からスタートしたいと思います。もう少しテストです。


rvtl 3.00の問題点 jun - 2003/11/06(Thu) 01:18 No.225   <Home>

ファイル入出力の以下のコマンドで不具合が発生する場合があります。 (T_T)

>="ファイル名"
<="ファイル名"
)="ファイル名"
(="ファイル名"

次のように最後のバッククォートを除いて行末になる場合は
正常に動作します。

>="ファイル名
<="ファイル名
)="ファイル名
(="ファイル名

A=? による数値入力や A=$$ による文字列入力で↑↓でヒストリーを
使ったり、[TAB] でファイル名補完すると文字列の表示位置が狂います。
入力した値は正常な値が設定されます。


rvtl 3.01 と LinuxZaurus jun - 2003/11/10(Mon) 02:14 No.226   <Home>

rvtl 3.01 を公開しました。

そして、やっとLinux Zaurus版を公開します。

ipk は
https://www.nk.rim.or.jp/~jun/rvtl/rvtl_3.01_arm.ipk

ソース付きは
https://www.nk.rim.or.jp/~jun/rvtl/rvtl301_arm.tar.gz

です。

ipk は本体メモリにインストールしてください。
使い方:

cd
cd rvtl/vtl
rvtl fb_demo.vtl
#=1
~
でフレームバッファのデモが始まります。

ちゃんとしたページは明日にでも作ります。


LinuxZaurus 用 rvtl jun - 2003/11/11(Tue) 02:03 No.227  

りなざうテクノウ さん https://www.areanine.gr.jp/~nyano/
に紹介していただいたので、急遽「ちゃんとしたページ」を作成しました。

https://www.nk.rim.or.jp/~jun/rvtl/rvtl_arm.html です。

えぇ、ちゃんとしたページのつもりです。